【亀鶴公園】
金環日食!! きたる!!http://sanuki-asobinin.seesaa.net/article/270116359.html
- 大変広いのでゆっくりと観測することが出来そうです!
他には道の駅ながお、旧多和小学校がオススメです!
【門入ダム周辺】
金環日食 観察ポイント http://sanuki-asobinin.seesaa.net/article/270135347.html
- 標高が高いのでより大きい金環日食がみれるかも?
【津田の松原サービスエリア下り高松方面】
金環日食 観察ポイント〜津田の松原サービスエリア下り線〜 http://sanuki-asobinin.seesaa.net/article/270435034.html
- 金環日食初心者にオススメ!方角がわかりやすい!お茶まで飲める!
他には大川オアシスなどもオススメです!
【雨滝自然科学館展望台】
金環日食ポイント 〜雨滝編〜 http://sanuki-asobinin.seesaa.net/article/270423236.html
さぬき市の何でも自然博士、雨滝自然科学館長である森さんのお話だと、
「場所にこだわらなくても観測できると言われている範囲の平野部なら大体どこでも観察できます。
ただし、太陽がのぼる北東方向の、水平線から高さ15度以上の景色に障害物があるかどうかを確認しましょう。
出来れば明日、最大食のおこる朝7時半ごろに、その場所から太陽が見えるかどうかの下見をしておくと安心です。」
とのこと!
明日の朝は是非、貴方なりの金環日食の観測ポイントを探してみてください。
byはっとー
金環日食ポイント 〜雨滝編〜 http://sanuki-asobinin.seesaa.net/article/270423236.html
- 自然科学館には金環日食以外にも新しい発見がたくさん!
他にはみろく自然公園、大川第一中学校などもオススメです!
「場所にこだわらなくても観測できると言われている範囲の平野部なら大体どこでも観察できます。
ただし、太陽がのぼる北東方向の、水平線から高さ15度以上の景色に障害物があるかどうかを確認しましょう。
出来れば明日、最大食のおこる朝7時半ごろに、その場所から太陽が見えるかどうかの下見をしておくと安心です。」
とのこと!
ただ、日食の観察には2つ注意点があります。
まず、太陽を直接見ないこと!
観察には、市販の日食観察用グラスを使用しましょう。
下敷きやすすをつけたガラス板(いた)、色ガラス、サングラス、露光して現像したネガフィルムなどを通して太陽を直接見るのは、とても危険です。
太陽からの赤外線はとても強くて、網膜を傷つけて、失明する可能性があります。
ですので、必ず日食専用グラスを使いましょう!
また、鏡で壁に太陽の形を投影する観察方法や、紙に小さな穴を開けて、そこから太陽の光をとおして、地面に置いた別の紙に太陽の形を投影するピンホール式の観察方法があります。
投影した太陽の形は、持っているデジカメでしっかり日食の様子を撮影することができますよ。直接カメラから太陽を覗くことも危険ですので、しないでくださいね。
また、今回の日食の時間は、ちょうど通学、通勤時間帯。
駐車場や道路での観察は非常に危険です。
安全な場所に移動して、みんなで楽しく観察しましょう!