2012年05月26日

ルンルン♪長尾寺の楽しみ方!

るんるんこんにちは晴れのっきーです。

今日は、ルンルンな「おへんろつかさ」の会の方に聞いた

長尾寺の楽しみ方〜 についてお伝えしますかわいい

IMG_0528.jpg

大きなわらじのある「長尾寺」の門・・・・

あの鐘・・・叩けそうでしょexclamation&question  ねっっひらめき 普通、叩きたくなりますよね〜グッド(上向き矢印)


IMG_0528.jpg

けれど・・・・もう一度よく見て・・・・ほらっっexclamationほらっっexclamation&question

IMG_0528.jpg


ねっっexclamation&question  無いのよ・・・・あせあせ(飛び散る汗)



釣鐘を鳴らす棒に、紐がついてないの・・・・・・・たらーっ(汗)



あれっっ?たらーっ(汗)
 
けれどのっきー・・・こう見えてもわりとスポーツ好き揺れるハート



ひらめき飛んじゃいました〜ひらめき わーい(嬉しい顔)

みごとに ぴかぴか(新しい)ひっとぉ〜ぴかぴか(新しい) ぼぉ〜んるんるん

わりと自分なりにすっきりして、堂々と門をくぐると・・
(※本当に申し訳ありません・・・・BY小心者 のっきー)



IMG_0529.jpg

本堂が見えてきます。この日もたくさんのお遍路さんが

お参りを済ませたあと、景色を眺めたり木陰で休んだり

されてました。


IMG_0518.jpg

樹齢800年の大きな木・・・。800年前というと、丁度

静御前がおられた頃・・・。

もしや、静御前がうえられたとか・・

はたまた、まだ小さかったこの木に水をおやりになっていたとか・・?

色々の空想をしながら、わーい(嬉しい顔)ハートたち(複数ハート)いざ本堂へ・・・・

IMG_0521.jpg

んっっ?  ほうき・・・?

本堂の欄間に何故ほうき・・・・・?

実はこれ、、、本当にめずらしい物なんです。


昔、インドの小坊主さんが、なかなかお経を覚えられなくて

どうしたものか・・・と悩んでいた時、「毎日欠かさずほうきで

掃き仕事をしなさい」と言われ、来る日も来る日も掃除していた

ところ、この小坊主さんは、悟りをひらかれたとか・・・・。

「石の上にも三年」によく似た、教えなのだそうです。


ほぉ〜〜〜ひらめき

わが娘に聞かせたい・・・・たらーっ(汗)

皆さんも忘れずに、本堂へお参りの際は、上を
見上げてくださいねひらめき 

IMG_0512.jpg

そしてこの開かずの門は、

「おなり門」と申しまして・・・・松平のお殿様のみが

通れる門なのだそうです・・・。 なので、この門はず〜〜っっと・・・

「開かずの門」なのです・・・。  (・・・・の・・はず・・?)

IMG_0513.jpg

その横には、誰でも通れる手(チョキ)門があり、そこを抜けると・・

IMG_0517.jpg
IMG_0515.jpg

これまた珍しい着物の袂がついた道標・・・

それは、この辺りが呉服の町だった事から、この道標が

つくられたそう・・・

マジマジと道標を見たことがなかったのっきー・・・

これからは、ちゃんと見ますexclamation×2 それと同時に自分の
人生も見据えなきゃな・・・・たらーっ(汗)


RIMG1791.jpg

そしてここが静御前の剃髪塚 出家した静御前の御髪が

ここに奉られているそうです・・。

すぐ側に「つつみが淵」と呼ばれる地名があるのは、

義経から頂いた鼓(つづみ)を、出家した時に静御前が

捨てた場所・・・とされているから・・・。


いやはや・・・いつの世も、女性は前に向いて進むのが

早い・・・いさぎよいものなんですかね・・・わーい(嬉しい顔)

ぴかぴか(新しい)皆様・・・BIGなニュース

 ございますぴかぴか(新しい)

なんと・・・義経公の笛「薄墨の笛」が静岡県に

残されており、その笛を実際に使った音楽会が、

さぬき市志度の音楽ホールで、開かれるというんですっっぴかぴか(新しい)

これって・・・これって・・・・・



ひらめき平成の大七夕ひらめき

じゃございませんのっっexclamation&question もうやだ〜(悲しい顔)

ロマンです!

800年の時を超え、今まさにこのさぬき市で、

静御前と義経公が逢わんとする・・・・・。


のっきー胸がバクバクです。

見届けねば…・です!!!

長尾寺・・・・ロマンの寺です!わーい(嬉しい顔)揺れるハート


 〜「薄墨に笛の音色にのせて」〜

10月7日 志度音楽ホールにて・・・



長尾寺
香川県さぬき市長尾西653【地図
TEL:長尾寺(0879-52-2041)

posted by sanuki-asobinin at 12:00| 香川 ☁| Comment(0) | へんろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。