2012年06月10日

さっきー、ルンルンする。の巻@多和

IMG_1419.JPG


雨上がりの木漏れ日もれる山門を越えて


IMG_1426.JPG


さぬき市のマスコットキャラクター、さっきー


IMG_1429.JPG

やってきたのは…


四国八十八箇所霊場第八十八番札所「大窪寺」!


IMG_1436.JPG


9日に行われたおへんろつかさの会主催「ルンルン♪上がり3か寺逆うちへんろ」のスペシャルゲストとしてさっきーちゃんが登場です✨

大窪寺をバックにおへんろつかさの会のボランティアスタッフと一緒に!



IMG_1435.JPG


おへんろつかさの会のリクエストで杖をもたせて貰った、さっきーちゃん!
イラストでは自然薯で出来た金剛杖を持っているさっきーちゃんですが、実際に杖を手に取ったのは初めて??




IMG_1430.JPG

すぐに定員がいっぱいになってしまった「上がり三か寺逆打ちへんろ」。参加された幸運な方々とも記念写真パシャリカメラ

【お知らせの記事】

↩「おへんろつかさの会」大窪寺旧道歩きへんろのススメ

IMG_1431.JPG

結願の場所、大窪寺にやってきていつもよりテンション高め、まさにルンルン♪なさっきー
さっきーは四国88カ所上がり3ケ寺を訪れるおへんろさんなので、今日の想いはひとしおだったんだろう😃




IMG_1422.JPG


「ルンルン♪上がり3か寺逆打ちへんろ」では、大窪寺、長尾寺、志度寺のさぬき市の上がり三カ寺を前回番組にも登場した堀尾さんを始め、「おへんろつかさ養成講座」を受講したおへんろつかさの会の解説ボランティアスタッフが、「何故八十八という数字なのか」、「四国八十八カ所の寺はすべて空海が開いたわけではない」、「遍路の服装が白装束である由来、菅笠に書いてある文字の秘密」「南無大師遍照金剛の南無の意味とは」など、お遍路さんの基本的な知識を丁寧かつ面白く説明します。


IMG_1463.JPG

おへんろさんの安全を見守る高地蔵。


IMG_1451.JPGIMG_1452.JPG

おへんろつかさのメンバーそれぞれが自分の得意分野を担当、解説していきます。

参加者は知らなかった情報に驚きながらも聞き入っています。


IMG_1459.JPGIMG_1456.JPG

途中で立ち寄った前山おへんろ交流サロンでは、お遍路と空海にまつまる濃〜いお話!
実は、前山おへんろ交流サロンにはお遍路を知る上で大変参考になる史料がたくさん展示されているんですよ💡

6月15日は弘法大師空海のお誕生日🎂
おへんろつかさのイベントは終わってしまいましたが、前山おへんろ交流サロンでは事前に連絡をすれば、常時いるボランティアスタッフがお遍路や空海について優しく教えてくださいますよ。
今週末は空海とへんろ道に思いを馳せてみるのはいかがでしょう?💕 



【おまけ】
IMG_1417.JPG

バスで移動する参加者をお見送りするおへんろつかさの会スタッフ。みなさんで嬉しそうに手を振っている姿にほっこり和ませて頂きました☀
おへんろつかさのイベントが、参加者のリピーター率が高く、そのままおへんろつかさのボランティアスタッフになってしまうという理由がなんだかわかってしまう一コマでした。




前山おへんろ交流サロン
香川県さぬき市前山榿936【地図
営業時間/ 9:00〜16:00
定休日/ 年末年始
駐車場/ あり
TEL: 0879-52-0208






posted by sanuki-asobinin at 07:08| 香川 ☁| Comment(0) | へんろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: