薬草石けんゲットだぜ!!


今日のげんない先生は山岡さんと向井君


小さなころから発明や草木の観察が大好きだった源内先生は、本草学という薬草の豊富な知識を身につけ讃岐の国を飛び出して全国に名を轟かせるきっかけとなりました。


平賀源内はこの朝鮮人参を使って、江戸の大火事で倒れた人間を生き返らせたという言い伝えがあるほど源内先生には縁の強い薬草でもあります。
薬草の勉強も終わり、いよいよ石けんを作ります
薬草石けんの材料はソープベース・薬草・エッセンスオイル・オリーブオイル・ハチミツです
ハチミツを使うなんてびっくりですね!!オリーブオイルは植物性油ならなんでも構いません。今回の薬草石けん作りでも、オリーブオイルよりも色があざやかで石けん向きなグレープシードオイルを使用します。
まずはソープベースを取り出してドーナツのように真ん中に穴を開けます。その穴の中にハチミツ、グレープシードオイル、エッセンシャルオイルを投入
その後にドーナツのふちから薬草をふりかけます。ババロアみたいですね(〃∇〃)
薬草をふりかけたらねんどのようにしっとりするまで、こね上げていきます。
この作業がなかなかに重労働
げんない先生も子どもたちを手伝います
みんなの手が石けんの良い香り〜
粉っぽさがなくなり、だいぶん石けんらしくなってきました!!
ここからみんな思い思いの好きな形の薬草石けんを作ります!
すごい!チューリップだ!
げんない先生と一緒に作った猫さんです!顔もちゃんと描かれていてとっても可愛い

世界で1つの薬草石けん出来上がり

2週間後、普通の石けんと同じように使えるそうです。
自分たちの作った薬草石けんを持ってげんない先生と記念写真
そのなかでオススメの講義は何?
シドキングクイズ大会以外でも、
『ひげ先生の写生教室』
『新体操&ダンス教室』
『学園初の書道教室』
『体操人形作り教室』
まだまだ受付中です!

歴代げんない学園で石けんを作る講義は初めて!うまくできるでしょうか??

薬草はローズマリーとラベンダー。ローズマリーは昔は「ローズマレイン」と呼ばれ『物類品隲』でも紹介されています。ラベンダーは洗う力が優れ、石けんにはもってこいの薬草です。




すごい!チューリップだ!






みんな、素敵な石けんがつくれましたね

さて、いよいよげんない学園も文化祭と卒業式を残すのみ!
特に次回7月28日(土曜日)の『げんない学園文化祭』!
志度高校の新体操部が教えてくれるリボンを使った『新体操&ダンス教室』や学園初の『書道教室』等、なんと6つの講義が一気に楽しめます!
げんない君に聞いてみました
げんない君「13時半からのシドキングクイズ大会は絶対に来てほしいな!!参加すれば志度の町を知り尽くした王様、シドキングになれるよ!優勝賞品もあるよ
」
シドキングクイズ大会は28日(土曜日)13:30〜14:00に平賀源内記念館テント村で行われます
参加費は無料、申し込みなしで誰でも参加できますよ
他にも出店コーナーがあって本物の文化祭そのもの!





『ひげ先生の写生教室』
『新体操&ダンス教室』
『学園初の書道教室』
『体操人形作り教室』
まだまだ受付中です!
詳しくはこちら→
志度まちぶら探検隊HP:http://www.shido-machibura.com/index.html
\げんない学園/ブログ:http://ameblo.jp/gennnai13/