のっきーです

お待たせいたしました


さぬき市に居ながら 古墳時代の流れを全て追う事ができる?!
残された 数々の古墳と埋蔵品
その神秘な世界を 一緒に体験しましょう
さぬき市のパワースポット 津田古墳群
詳しくは こちら↓ ↓ 太古からのメッセージ 〜さぬき市パワースポット巡りpart1
http://sanuki-asobinin.seesaa.net/article/280044658.html
part2
http://sanuki-asobinin.seesaa.net/article/280265853.html
日本でも最古級のうのべ山古墳に続き・・・・
今日は 岩崎山古墳4号をご紹介いたします

そしてなんと・・



さぬき市から出土した 埋蔵物が!!
<プラン1>
9:30 ・津田うのべ山古墳
津田古墳群の中で最も古い古墳は
太古から特別な場所であった?!
↓
↓
↓
10:00 ・うのべ展望台
津田湾が一望できます! ドルフィンセンターも
臨め、デートにもおすすめのスポットです
↓
↓
↓
10:30 ・ドルフィンセンター脇の砂浜で
海の生き物探し☆
↓
↓ 車で移動
↓
12:00 ・津田川沿い 「まはろ」で とり天うどんを堪能
↓
↓
↓
13:00 ・岩崎山4号古墳
大和(奈良)の古墳の作り方と類似している
その時代の古墳の主流な作り方から
中央との密接な関係があった?!とも・・・・
↓
↓
↓
13:30 ・ 雨滝自然科学館で
日本最古のナマズの化石を見よう!!
↓
↓
↓
15:00 ・津田SAで 「醤油豆ソフトクリーム」
「うしおじさんの牛乳で作ったソフト」
を食べよう!!
先日お伝えしたこのプランの中で 今日ご紹介するのは 岩崎山古墳

岩崎山古墳は 津田川沿いにあり、津田古墳群の中では 一番大きな古墳です


うのべ山古墳よりも後に造られた古墳で、4世紀後半のものと思われます
この頃 中央では ヤマト政権の統一が進んでいました 岩崎山古墳は
前方後円墳の形態や埋蔵物などを見ると、当時権力をもっていた畿内と
よく似た所がたくさんんあり、何等かの情報交換があったと窺えます

けれど、真似した・・・・とい訳でもなく、岩崎山独自のスタイルも 埴輪などから
見て取れます いわば、様々な地域の情報を集め、なおかつ自分流の
スタイルも取り入れる。。 とっても ファッショナブルで 流行の最先端を
いく 津田の人々だったのかもしれません





また、さぬき市にある石や石室の構造など、さぬき市の文化が
九州や 畿内に広がっているものもあります


これら様々な事から、
さぬき市津田は 古来より畿内との情報交換・発信の
重要な役割を担う場所だったと言えるのでは ないでしょうか・・・


さて・・・ お宝発掘!!! なんてのが 大好きなのっきー
今、大川町みろく公園内にある 歴史民俗資料館では 実際に
さぬき市から出土した 埋蔵品が 一同に会して みられるチャンスです!!!
「さぬきの古墳展」〜郷土の歴史をひも解く〜
7月20日(金曜日)〜9月2日(日)まで開催中
そこには 卑弥呼が中国より持ち帰った?!

全国でも22例しか発見されていない巴形銅器(この銅器はなんとさぬき市より
8個もまとめて 発見されたんです!!!)などが ありますよ



さらに・・・
のっきーが語るよりも もっと詳しく


松田朝由先生が解説してくれます!!!
みんなで 地元さぬき市の歴史を巡ってみませんか?
「さぬきの古墳展」〜郷土の歴史をひも解く〜
開催期間 : 7月20日(金曜日)〜9月2日(日)まで開催中
開館時間 : 9:00〜17:00 休館日 : 毎週水曜日
開催場所 : さぬき市歴史民俗資料館 (みろく公園内)
本館 : 大人100円 ・小中学生50円
別館 : 無料


13:30〜15:30まで
松田朝由先生による 展示解説開催!!!
※ 本館入場料が必要となります
是非 この機会に地元の歴史に 触れてみて下さいね

さぬき市歴史民俗資料館
香川県さぬき市大川町富田中3286(みろく自然公園内)
開館時間/9:00〜17:00(入館は16:30まで)
休館日/水曜日(水曜祝日の場合は翌日)
HP/http://www.city.sanuki.kagawa.jp/education/culture/arthistory(入館料はHPをご覧ください)
問い合わせ先/TEL:0879-43-6401HP/http://www.city.sanuki.kagawa.jp/education/culture/arthistory(入館料はHPをご覧ください)