昔から続いた 「長尾おどり」


かつて 長尾のまちを練り歩いた 熱き踊りが ここに復活!!!

8月11日(土曜日)
17:00〜21:00(バザーは16:00〜20:00)
長尾公民館西側駐車場にて (雨天の場合は長尾公民館ホール)
わいわいまつり開催!!!


長尾町の40周年を記念してつくられた ながおおどり
S40年頃・・お盆に合わせ、長尾寺と長尾寺前の商店街で「十七堂」という大きなお祭りが行われていました
その時に踊られていたのがこの長尾おどり・・・
高松まつりの総踊りのように、長尾公民館を出発して琴電長尾駅→長尾寺→
そしてまた公民館の間を 約40団体もの連が出て練り歩いていたそうです
その間には 露店もたくさん並び、休憩所も設けられさぬき市中の人が集まる
程の 賑わいだったとか・・
そして必ず最後のエンディングには 阿波踊りが踊られ、みんなが笑顔に包まれて
いたそうです
今は十七堂のお祭りがなくなり 長尾の町を練り歩く踊り連もいなくなりましたが
この長尾おどりを大切に守り 次の世代へつなげていこうと 地元中心で
わいわいまつりを盛り立てていく人たちがいます

写真左の 夏田 さちこ先生
夏田先生は 毎年地元長尾小学校の子どもたちに 長尾おどりを教えて
らっしゃいます


そして、このおどりが大好き!!!と毎年このお祭りに参加している
女の子にも会えました
今年で4年連続の出場です

「こどもたちとこうして触れ合える事・・・そして こどもたちが引き継いでいてくれる
事が一番嬉しい
」と 夏田先生はおしゃいます
そして、昔に比べて小さくなっていくこの町の大切なおまつりを守っていきたいと
名乗りをあげる 熱き男たちがいます!!!
<長尾 ふるさと青友会>

田村賢一さん(ケンちゃん)
普段は運送業のドライバー(ラジオ大好き
)として忙しくしているケンちゃんさんですが、
↑ 実行委員会でバザーの最終チェックをされるみなさん。
高松まつりの総踊りのように、長尾公民館を出発して琴電長尾駅→長尾寺→
そしてまた公民館の間を 約40団体もの連が出て練り歩いていたそうです
その間には 露店もたくさん並び、休憩所も設けられさぬき市中の人が集まる
程の 賑わいだったとか・・
そして必ず最後のエンディングには 阿波踊りが踊られ、みんなが笑顔に包まれて
いたそうです
今は十七堂のお祭りがなくなり 長尾の町を練り歩く踊り連もいなくなりましたが
この長尾おどりを大切に守り 次の世代へつなげていこうと 地元中心で
わいわいまつりを盛り立てていく人たちがいます


写真左の 夏田 さちこ先生

夏田先生は 毎年地元長尾小学校の子どもたちに 長尾おどりを教えて
らっしゃいます


そして、このおどりが大好き!!!と毎年このお祭りに参加している
女の子にも会えました



「こどもたちとこうして触れ合える事・・・そして こどもたちが引き継いでいてくれる
事が一番嬉しい


そして、昔に比べて小さくなっていくこの町の大切なおまつりを守っていきたいと
名乗りをあげる 熱き男たちがいます!!!
<長尾 ふるさと青友会>
田村賢一さん(ケンちゃん)
普段は運送業のドライバー(ラジオ大好き

ながおわいわいまつり実行委員会として おまつりを盛り上げるべく
町の人や青友会の皆さんと共に 走り回っています!!!
町の人や青友会の皆さんと共に 走り回っています!!!
↑ 実行委員会でバザーの最終チェックをされるみなさん。
当日はバザーも出店する予定です
みなさん是非あそびに来てくださいね
ブログをみてくれた人にお得情報!!!
なんと
このわいわいまつり!!! お楽しみ抽選会があるんです!!!
抽選権は バザーの前売り券(500円で一回)についています
当日券にはついていませんので、前売り券をお早目に購入ください!
そしてこの抽選券・・・・ 1度目は普通に抽選をして商品を頂き、最後には
大抽選会として その番号で またまた豪華景品があたるという・・・
空くじなし
1度で2度 おいしい抽選券なのです!!!
これは 絶対にいかなくては


ながお 良いとこ 一度は おいで〜〜




なんと

抽選権は バザーの前売り券(500円で一回)についています

当日券にはついていませんので、前売り券をお早目に購入ください!
そしてこの抽選券・・・・ 1度目は普通に抽選をして商品を頂き、最後には
大抽選会として その番号で またまた豪華景品があたるという・・・
空くじなし

これは 絶対にいかなくては




