さぬき市のアイドルマスコット さっきーちゃんが 三豊市のみとよんと交わした約束・・・。そう「互いの地でまた会おう」の言葉通り、再会を果たし・・我々遊達メンバーも 二人の夢を見届けるべく・・・三豊市の素晴らしい所を見つける旅に出ました!!!
遊達メンバーIN 三豊 with
みとよほんまモンradioメンバー
私たちが 最初に訪れたのは
四国霊場第七十一番札所 大本山 弥谷寺です


・・・・なんで・・・・ とっても三豊市に詳しい 遊達のお姉さん番組:みとよほんまモンradioのメンバーにしっかりと弥谷寺について説明してもらいますっっ



弥谷寺〜interview〜 @
http://mitoyo-honmamon.seesaa.net/article/258378610.html
弥谷寺〜interview〜 A
http://mitoyo-honmamon.seesaa.net/article/258903567.html

仁王門を抜け、262段の石段を上がる大師堂、その横に納経所・・・

本堂は更に 170段の石段を上った所・・・





山にかこまれたこのお寺は 三野町を一望できる 絶好のスポットでもあります


また、弘法大師がまだ お産まれになる100年ほど前に建てられたといわれる弥谷寺は 日本の三大霊場(恐山・臼杵磨崖仏・弥谷山)の一つに数えられたと言われています お寺の中の山肌には

何百年の時を経て造られた地層が いたるところで見られます




そして その山肌の地層部分には たくさんのお賽銭が・・・「山全体が 仏や神の住む世界」といわれるだけあり 厳かな雰囲気が漂っていました


遊達メンバーもしっかりと お参り


・・・ そこで ステキな出会いもありました


お笑いの世界を目指し 現在勉強中という 彼



その夢を祈願すべく 単身自転車にて 四国霊場八十八か所巡りをしています

弥谷寺は弘法大師も 学問に励まれた場所として信仰されていて 合格祈願をされる方も多い所

彼のステキな笑顔が テレビで 見られる日を心待ちにしています


逆うちとなる今年・・・香川県内の霊場23ヶ寺では「光明真言」が梵字23字で表されることにちなみ、一文字づつ記した紙製の散華を 納経した際に 各寺で配っています

弘法大師を描いたこの台紙(1000円)に 全て貼れば 光明真言が完成します

香川県内のみですので、2日間ほどで まわり切る事ができますよ〜

納経帳に朱印を押していただくと この散華がいただけますが 散華だけでも50円で 購入することができます。あくまでも納経することが本来の目的でありますが、これを機に もっと 遍路にしたしんでいただけたら・・と言う 思いも込められているそうです


今年は 東北の大津波による震災と逆打ちとい事で、強い思いや供養の為にお参りされる方もふえているとか・・・ お遍路とは・・・・
「自分見つけの旅」 そして 「 自分を見つけるという事は 煩悩を捨て 今の自分らしく生きる道を見つけるといことではないか?」と 大窪寺のご住職が話してくださったのを思い出しました


遊達メンバーの三豊の旅・・・ まだまだ 続きます


【 弥谷寺 】
三豊市三野町大字大見乙 70