2012年10月02日

秋本番☆祭が8倍楽しくなる秘密♪教えちゃいます〜富田神社例大祭〜



 のっきーです晴れ  この季節になると 夕方どこからともなく聞こえてくる

 祭囃子・・・  子どもながらに うきうきする音でしたかわいい


 もちろん ちょっと前の話しよっっパンチパンチ
                    
                     IMG_1689.jpg  

 お祭りは元来 真夜中にしていたそう・・ その風習が残っているのは
 
 県内でも ごく僅かみたいだけど・・・

 江戸時代あたりから 人々の娯楽を兼ねるようになり
 現在のように 日中におこなわれるようになんだって揺れるハート

 DSC00428.jpg


 娯楽から・・・右斜め上右斜め上右斜め上  だから いつ聴いても 何故か心が弾むんですねるんるん


        IMG_1681.jpg
 
 IMG_1678.jpg

 そして 祭にかかせないのが これっっ右斜め上右斜め上右斜め上
 
伝説の 獅子頭が ここには 残っているんです・・・・ひらめき


  東讃では最大ぴかぴか(新しい)県内でも3本の指にはいる程の

  大楠の木があるひらめき  

   ここは 大川町 富田神社 


IMG_1695.jpg この幹・・・のっきーがいる

 あたりに 穴が開いていたそう・・・ でもいつの間にか ふさがったんだってモバQ

 樹齢は千年を超えていそうな・・・ぴかぴか(新しい) でも まだまだ 生きてるぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

 とっても不思議な木・・・目    でっかいでしょグッド(上向き矢印)わーい(嬉しい顔)


              IMG_1688.jpg
     
 悲しいかな・・・ あまり 知られていないんだけど・・・あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
 
 でも・・・ そこがいいひらめき 穴場の パワースポット揺れるハート揺れるハート揺れるハート 

 ここだけは 空気が違います手(チョキ)      



 IMG_1675.jpg

  【 富田神社に伝わる 獅子頭 】右斜め上右斜め上右斜め上


 ※ 神輿には 神様が乗っていて、 その神輿をかついで 歩くというのは

 神様に その土地と人々をご覧になって頂く という意味があるそうひらめき

 いわば 神様のピクニックかわいいかわいいかわいい  【 御旅所 】(おたびしょ) とは 神様が

 その旅の途中、一休みされるところ  

 IMG_1675.jpg 【 獅子淵の伝説 】

 昔 秋祭りの日・・・ 神輿と共に夫婦獅子がそこで休んでいると 

 大雨に見舞われ、川のカサが増え、雌獅子だけが 流されたそうな・・・

 探したけれど 見つからず、夫婦が揃わないと 縁起が悪いと つぎの年からは

 雄の獅子も 祭に参加できなかった・・・  すると この雄獅子が 涙を流して

 悲しんだという 言い伝え

 それ以来、この雄の獅子頭だけを 大切に捧げ持って 神輿のお供をするように

 なったそうです右斜め上右斜め上右斜め上  この獅子が流された場所に 獅子淵という地名が

 今も 残っています

  IMG_1696.jpg

     【 この神社の禰宜である 六車博さん 】

 禰宜(ねぎ)とは 神職のひとつです 位置情報

 六車さんに お聞きしましたひらめき




 富田神社の例大祭 (秋祭り)には 

 
とっても 面白い見どころがある!!!


 それが




  お鉄砲!!!!・・・・・ ?



       DSC00420.jpg
 
      

 子どもたちが 鉄砲?!   そんな おまつりって・・・・あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

 見てみた〜いっっ右斜め上右斜め上右斜め上 わーい(嬉しい顔)

 ・・・やっぱり 終わるんかい・・たらーっ(汗)パンチ

富田神社
香川県さぬき市大川町富田中114地図
TEL:富田神社(TEL:0879-43-3963)
posted by sanuki-asobinin at 13:00| 香川 ☁| Comment(0) | イベント・お祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: