2012年10月09日

〜秋が深まる 祭のあと〜 取材を終えて・・・

  
  DSC00455.jpg
  じっと見つめる先にあるのは 
                憧れのもの・・・

 お祭り取材の中で・・たくさん見えてきたものを

 のっきーが語ります・・・晴れ


  DSC00393.jpg
           DSC00764.jpg

  たくさんのお祭り取材をさせていただく中で

  目に飛び込んでくるのは 人々の笑いと 熱意

  そしてもうひとつ

  子どもたちの 輝く目でしたぴかぴか(新しい)


  DSC00457.jpg
             DSC00454.jpg

  子どもたちは 兄の背中を追い

  兄は 大人たちに憧れます

DSC00460.jpg DSC00461.jpg

            
      DSC00459.jpg DSC00458.jpg  

 父から子へ・・・ 代々受け継がれてきたもの・・・


 DSC00451.jpg

 やがて 青年になっても その思いは消えず

 今度は また自分の子へとつないでいく

 DSC00445.jpg

 世代を超えて 楽しめる   それこそが


 

 こんな話を聞きました目


  【 筒野に残る 古い太鼓 】 DSC00482.jpg

 DSC00481.jpg  皮こそ張り替えられているものの

 筒は明治時代頃から あったもの



 
  「 これは 飯炊きする人用の太鼓 」




 まだ20〜30年程前までは、獅子をつかう人たちは最初、見習いの

 飯炊きから入ったそう・・・  飯を炊くだけで、太鼓も触らせて
 
 もらえないので、台所でこの太鼓を手で叩きながら

 聞こえてくるリズムを覚えたそうです


  
 DSC00427.jpg  その後、太鼓を叩き

                鐘を覚え・・・DSC00428.jpg  



 やっと獅子の後ろに入れます

    

 そうして何年かして 初めて 獅子頭が使えるのです  

 古き良き時代を 感じさせてくれます

 

 地域に伝わる伝統が続いてきたのは 
       何時の時代も憧れがあったから・・・
 

        


 守るべきものではなく

 守りたいものだったからなのでしょうね・・・



 DSC00409.jpg  


 この町が好き・・・ 町の暖かさを感じられる お祭り取材でしたかわいい 

 BY のっきー晴れ
posted by sanuki-asobinin at 10:00| 香川 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: