2012年10月09日

多和神社秋季例大祭 後編 〜煌めく夜の顔〜



DSC_0168.JPG
志度駅前をすれ違う提灯輝くちょうさと人々!

DSC_0136.JPG

多和神社例大祭は夜からが本番ですexclamation×2DSC_0103.JPG


DSC_0104.JPG

DSC_0105.JPG

DSC_0058.JPG
志度の町に響き渡る、御神輿のかけ声!
太鼓台の伊勢音頭、太鼓!

DSC_0987.JPG
多和神社例大祭は夜からが本番ですぴかぴか(新しい)

DSC_0059.JPG
大行燈も夜になり、点灯ひらめき
御神輿とちょうさに続く人々の足元を照らしますぴかぴか(新しい)

DSC_0979.JPG DSC_0980.JPG

DSC_0981.JPG DSC_0982.JPG
(クリックで拡大します。)
大行燈には大提灯以外にも志度寺縁起の一節『海女の玉取伝説』や御旅所には義経の松の伝説が残っていることから屋島の合戦の『那須与一』が描かれていたりしますハートたち(複数ハート)


DSC_0084.JPG
各組には接待場という御神輿とちょうさの休憩場所が設置されています!
御旅所から最も近い旭組の接待場は壁一面にお祭りの写真が飾られていましたるんるん


DSC_0034.JPG
御神輿が御旅所についに到着しました!5時間の長旅お疲れ様でしたぴかぴか(新しい)
ここから獅子舞とちょうさの各組の奉納が行われます。

DSC_0017.JPG
御旅所から多和神社への御神輿のお帰りを担ぐ志度生まれの42歳の方たちぴかぴか(新しい)

DSC_0019.JPG
御神輿を担ぎ手には多和神社の紋がはいったタオルとリストバンドがプレゼントされるそうですよ!
かっこいい!!


DSC_1017.JPG

DSC_0020.JPG

DSC_0025.JPG
寳組さんは奉納前に何なら打ち合わせ…
これはもしや!!



そう!見事な旋回を見せてくれました!
ちょうさを廻すときに大事なのは3つ!
廻す人の肩の位置があっていること。
担ぎ棒が揺れないこと。
そして動画の中でも話しているように、最後は御神輿のある御旅所に向かって正面にちょうさが止まっていること。

DSC_0046.JPG
どこの組の旋回も素晴らしかったです!


DSC_0065.JPG
御旅所での披露がひと段落つくと、太鼓台の頭の部分が付け替えが行われます。

DSC_1005.JPG
豊組さんは提灯の中に石あかりロードで使用されているものとほぼ同じLEDを使用していますぴかぴか(新しい)
LEDですが炎のように光りが揺らぎますわーい(嬉しい顔)

DSC_0100.JPG

DSC_0102.JPG

DSC_0077.JPG
うーん!見事ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)


DSC_0067.JPG
乗り子も交代!
小学生4人の乗り子から夜は中学生〜高校生の2人組が太鼓を叩きます。
夜の乗り子に乗るほとんどが小学生の時から乗り子を経験したことがあるベテランばかりぴかぴか(新しい)
当家の明組に乗るのは藤田くんと山下くんですexclamation

DSC_0110.JPG
御旅所か多和神社例大祭もう1つの見せ場である志度駅前通りに向かって行きます。


DSC_0115.JPG
駅前通りに御神輿とちょうさが差し掛かると、一気に人が集まってきます。


伊勢音頭のテンポもテンションも上がってきましたグッド(上向き矢印)


DSC_0132.JPG

DSC_0117.JPG

DSC_0124.JPG
わずかな2車線の1数メートルの道路に御神輿とちょうさが少しずつ入ってきます!
それに合わせて人口密度もすごいことにふらふら

DSC_0127.JPG
御神輿の下を人々がくぐっていきますexclamation
御神輿をくぐると厄落としになるといわれているんですよわーい(嬉しい顔)

DSC_0145.JPG
当家のちょうさと御神輿が志度の駅前通りを抜けていくと、祭の盛り上がりは最高潮を迎えますexclamation×2


DSC_0165.JPG

DSC_0158.JPG

DSC_0160.JPG

DSC_0156.JPG

交通規制のとける23時前、志度の町は先ほどの盛り上がりが嘘みたいに静かになっていました。
志度のお祭り男達の特別な夜はこうやって終わっていきます…

多和神社例大祭では、ちょうさという言葉をいっぱい使っていましたが実は『ちょうさ』という言葉の由来は多和神社から来ているかもしれないということをご存知でしょうか?

遥か太古の時代、多和神社は都に竹を献上していました。
御幣立てにも使われていたような長い竹を『長竿(ちょうさお)』と呼びそれが『ちょうさ』となまったのではないかと言われています。
全国各地に拡がる『ちょうさ』の始まりは実は志度だったのかもしれません。

そんな志度のお祭りをこれからも大切に守っていきたいそう思うはっとーでした。

多和神社 秋季大祭
開催場所/多和神社・御旅所周辺 【地図
問い合わせ先/多和神社(TEL:087-894-1169)

posted by sanuki-asobinin at 06:00| 香川 ☀| Comment(0) | イベント・お祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。