2012年10月15日

塚原あばれみこしが今年も走る!飛び込む!無病息災!


 どもども、かっしーですドコモポイント
 番組でお知らせした、
 さぬき市長尾、塚原稲荷神社の秋祭りに行って来ました〜

 2012-10-14 14.00.18 のコピー

 10月14日(日)午後2時。
 神社を出御したお神輿が、
 お道具持ちとともに進むお祭りならではの風景。

 2012-10-14 14.06.44 のコピー

 そこに…

 2012-10-14 14.08.05 のコピー

 「あ〜〜〜もったいない、もったいないexclamation×2
 「ああもったいない、もったいない〜〜グッド(上向き矢印)

 きたきたきたきたーーーーーーーー!!!わーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)


 お神輿を追いかけるように神社から降りてきたのは
 秋祭り恒例の「あばれみこし」と若い衆。

 この地区には「本神輿」と、手作りの「あばれみこし」の2つが登場しますが、
 「あばれみこし」は「本神輿」を追い越すことはできません。

 2012-10-14 14.03.46 のコピー

 何度も追いついては押し戻され、神社へと下がっていきます。
 でも何度でも追いかけるんですけどね〜〜。

 そんなあばれみこしを担ぐのは塚原地区の若い衆。
 塚原の3つの地区のうち、
 今年の当番となった地区の若者が「あばれ」に。
 それ以外の年長は地区の獅子舞担当になります。

 2012-10-13 05.11.21 のコピー

 あばれを担ぐ若い衆は、
 お祭りの日までに自治会の家で「あばれみこし」を整え、
 当日、歌舞伎役者の白塗り化粧を顔に施します。

 名称未設定 1 のコピー.jpg

 十人十色! 立派な表情が出来上がってますね〜
 白、青、黒、赤…
 お化粧は漆塗りの漆を混ぜる前の色粉を使っています。

 自由に見えるこの化粧にも実は「男顔」「女顔」の2種類あり、
 それを覚えるために昔の写真を参考にし、
 「化粧専門」の二人の長老が化粧指導を行っているんだとか!

 「基礎を覚えれば、後は自由に描いてよし」というのが教えだそうですよ
 

 2012-10-14 14.12.40 のコピー

 
 神社の目の前にある池に到着した本神輿とあばれみこし。
 
 まずは若い衆が祝詞をあげます。

 「かしこみかしこみ〜本日はお天気もよく〜」
 「天気ええか?」

 あばれ同士からのツッコミ手(パー)も入りますぴかぴか(新しい)
 
 祝詞はその時勢を盛り込み、毎年作られるもの。
 今年もかなり自由な祝詞にギャラリーから笑いがわーい(嬉しい顔)

 ひと通り祝詞をあげたら…

 「さあいくぞーーーーー!」


 2012-10-14 14.14.33 のコピー

 掛け声とともに!!!!!

 2012-10-14 14.15.01 のコピー

 池に飛び込みます!!!!

 2012-10-14 14.14.43 のコピー

 ひと通り若い衆が落ちたら…

 2012-10-14 14.16.54 のコピー

 今度はギャラリーを投げ込むお楽しみタイムわーい(嬉しい顔)黒ハート

 「あ〜〜もったいない、もったいない〜〜〜」
 「池に落ちれば無病息災〜〜〜〜」
 
 塚原地区の方はまず遠慮なく引きずり込まれます。

 2012-10-14 14.36.55 のコピー

 ギャラリーもこの瞬間を待っていましたよ〜〜〜
 
 大きいレンズを抱えたカメラマンも多数いらっしゃいましたが、
 油断すると投げ込まれますので、この時間は引き腰にあせあせ(飛び散る汗)

 2012-10-14 14.15.25 のコピー

 池に落ちても化粧が落ちてなーい!!!
 その秘密は、下地に鬢付け油を塗っていること!
 昔のウォータープルーフ方法ですね〜


 あっ、田んぼまで追いかけられている人もっ!

 2012-10-14 14.16.08 のコピー

 「今年はええスーツ着てるやないですか〜〜」
 「ぎゃ〜〜〜〜〜〜」

 2012-10-14 14.16.19 のコピー

 毎年観覧に訪れるという、さぬき市出身の衆議院議員
 玉木雄一郎さんでした〜晴れ
 見事捕獲〜〜手(チョキ)ぴかぴか(新しい)

 2012-10-14 14.16.39 のコピー

 もちろん池にまっしぐら!

 2012-10-14 14.17.34 のコピー

 見事今後の無病息災を約束され、 
 さらに祝詞もあげられましたるんるん。(誰でもええんかーい!笑)

 2012-10-14 14.36.28 のコピー

 しまいにゃ「あばれみこし」も投げ込まれがく〜(落胆した顔)
 ことしの「あばれ」は終了です。

 2012-10-14 14.43.30 のコピー

 みんなビチョビチョ〜〜〜あせあせ(飛び散る汗)
 
 その時間、実に30分ほど。
 追いかけられる立場としては、非常に長く感じました〜〜たらーっ(汗)

 ですが年長からすると
 「今年のアバレはおとなしかったな〜〜」
 とのこと。

 かつては知り合いならだれでも放り込んでいたそうで…もうやだ〜(悲しい顔)
 塚原のかつての「アバレ」は相当のものだったみたいですわーい(嬉しい顔)

 ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)ー(長音記号1)
 
 2012-10-14 14.44.42 のコピー

 一息ついて、池の端の御旅所では神事が執り行われます。
 そしてここから…

 2012-10-14 15.11.13 のコピー

 塚原地区&長尾地区の6つの獅子舞の奉納です。
 なんと一度に奉納を行うんです!!!

 塚原獅子.jpg

 実は塚原地区には1つしか獅子がありません。
 そのため、周辺の5つの獅子が毎年お祭りに奉納に来てくださるのです。
 
 あばれを担ぐ若者も他の地区から助っ人が入ることも。
 この塚原地区も祭りの跡継ぎが少なくなってきている地域なんです。

 2012-10-14 15.24.48 のコピー
 
 観光バスで関西からも見学にくることがあるという、
 さぬき市の個性的な「塚原稲荷神社」の秋祭り。
 
 保存会や地域の長老達の手で、
 昔からの形をちゃんと残そうと努力されているのがわかりました手(グー)ぴかぴか(新しい)

 来年はあなたも「無病息災」を祈り、
 投げ込まれ要員で参加してみてくださいねわーい(嬉しい顔)ハートたち(複数ハート)
 (先に言っておけば仕掛けてくださるそうですよ〜〜)
 

塚原稲荷神社あばれみこし
開催場所/塚原稲荷神社 【地図】※さぬき市観光協会マップへジャンプ
問い合わせ先/塚原あばれ神輿保存会(TEL:0879-52-2504)
posted by sanuki-asobinin at 07:04| 香川 ☔| Comment(0) | イベント・お祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。