2012年11月15日

さぬきワインサポーターズ2年目突入!『第2回さぬきワインヌーヴォーを楽しむ会』

DSC_0762.JPG
11月14日、ついに香大農R-1ワイン

ソヴァジョーヌ・サヴルーズ
 〜芳しき野生の乙女〜

☆解禁☆

バー【11/14解禁】『香大農R-1』ワイン ソヴァジョーヌ・サヴルーズ〜芳しき野生の乙女〜 

5000本の販売数ですが、香川大学生協では初日で棚の半分以上のワインがなくなったという大盛況ぶり…
DSC_0858.JPG
そんな中、さぬきワインを応援するさぬきワインサポーターズ倶楽部も結成2周年!

『第2回さぬきワインヌーヴォーを楽しむ会』が高松国際ホテルで行われましたバー
DSC_0948.JPGさぬきワイナリーで作ったさぬきワイン。
そのファンクラブ=さぬきワインサポーターズ倶楽部が今年2年目を迎えました!



DSC_0871.JPG
中村代表からは昨年度の報告および感謝の言葉がのべられました。


DSC_0874.JPG
新年度さぬきワインサポーターズの会員のうちの74名がこの日の為に集結。


DSC_0875.JPG
卓上にはさぬきワイン2012新酒(赤・白)、そして解禁したばかりの
ソヴァジョーヌ・サヴルーズやスパークリングワイン『海の夢歌』、さぬきワイナリーのブドウジュースを使ったノンアルコールカクテル


DSC_0862.JPGDSC_0864.JPG
そして美味しい料理のオンパレード!

DSC_0891.JPGDSC_0866.JPG
DSC_0865.JPGDSC_0912.JPG

DSC_0904.JPG

『オリーブ牛ロースのポワレ』
『オリーブハマチのディール風マリネ』
『讃岐コーチンのハーブ風ポワレ』
『イタリアンクロスティーニバリエーション』
『真鯛のパイ包み焼き』
などなどなど…


地元の野菜、オリーブ牛、オリーブハマチ、讃岐コーチン、瀬戸内海のサワラ…

オリーブ牛はさぬきワインで作ったソースをからめ、オリーブハマチは香川産キウイソースでマリネに、サワラは讃岐白味噌で合わせるという地元の素材を余すところなく使う、きめ細かいこだわりも見えます。

DSC_0888.JPGこの料理を考えたのは、高松国際ホテル洋食部門・松原勉料理長。

2004年ドイツで行われた世界料理オリンピックでは日本代表として3部門銀メダルを獲得したという世界的な料理人の一人。
津田の松原SAの名物『讃岐うどんだしのきいたドレッシング』を監修されていたりとさぬき市に縁の深い人物でもあるんです。



ぴかぴか(新しい)『讃岐うどんだしのきいたドレッシング』関連記事ぴかぴか(新しい)




DSC_0918.JPG
そしてなにより松原料理長も実はさぬき市志度出身。地元のさぬきワインに合う料理を作るその思いもひとしお。

DSC_0884.JPG
松原料理長からの料理説明の後は、それぞれのテーブルに乾杯のワインが注がれていきます。
乾杯のワインはさぬきワイン2012新酒・赤。


DSC_0899.JPG
乾杯のあいさつと共に、『第2回さぬきワインヌーヴォーを楽しむ会』はスタートしました。


DSC_0906.JPG
DSC_0916.JPG
あっという間になくなっていくワイン、そしてお料理。


DSC_0944.JPG
バックミュージックには、今年4月のワインサポーターズのイベントにも登場したという『ザ・スペクターズ』の懐かしのバンドミュージックが。
なんとも心地よい生音と美味しいワインとお料理、なんとも贅沢!




DSC_0937.JPGDSC_0935.JPG
DSC_0938.JPGDSC_0939.JPG

参加者の方にも今年のワインやお料理の感想をお聞きして行きました。

今年初めてワインサポーターズに参加したという女性
『さぬきワインのイメージが変わった!こんなに美味しかったなんて。今度買いに行って家でも飲みたい』

今年初めてワインサポーターズに参加した男性
『工場長のワインにかける思いに触れてこれからも応援したいと思った。』

昨年も参加していてワインが大好きだという女性
『さぬきワインは甘くてベタっとしたワイン思っていたがその考えが覆った!赤ワインは大好きで色んなものを飲んできたがソヴァジョーヌ・サヴルーズは特別に美味しい。お肉だけでなくなんの料理にも合う不思議な赤ワイン

香川大学の望岡先生と一緒にソヴァジョーヌ・サヴルーズの醸造に尽力された、香川大学の倉増先生もこの会に出席。
今年のソヴァジョーヌ・サヴルーズの出来の良さに感動されていました。
『去年のソヴァジョーヌ・サヴルーズは若干すっぱさが残っていたが、今年はそれもなく今までで一番飲みやすくて美味しいかも。少しの本数(5,000本)しか作れなかったことが悔やまれる。香大農R-1をもっと生産し、香川県だけじゃなく全国へ。それが私の夢。そしてその思いが今日また強くなりました。

DSC_0921.JPG

そして、そんな
ソヴァジョーヌ・サヴルーズ
〜芳しき野生の乙女〜2012

『本当にあっさりとして飲みやすい!!ワイン初心者の私でも飲める!』

DSC_0932.JPG
こちら、ワインを作った香大農R−1の特徴、鮮やかで濃厚なぶどうの色!
傾けると、紫の色素がグラスにほんのりとのこっているのがわかりますか?

その秘密はR-1がポリフェノールとアントシアニンが他のブドウと比べ2〜3倍多く含まれているから。

DSC_0928.JPG

今年のソヴァジョーヌ・サヴルーズ香りも風味も強く残っていて、どんな料理にもマリアージュしやすいワインのような印象!

赤ワイン=肉のイメージがありますが、今年のソヴァジョーヌ・サヴルーズは白身魚のオリーブハマチにも愛称ぴったりでした!なんにでも合わせやすい誰でも飲みやすい万能ワインに仕上がっています!


DSC_0941.JPG
さぬきワインサポーターズ倶楽部のワインコーディネーター・中前さんも今年のさぬきワインの出来の良さ、そして松原料理長の料理の素晴らしさに大満足!

今年のさぬきワインはみなさんが笑顔になれるワインが出来たと思う。今年のソヴァジョーヌ・サヴルーズは去年比べて2ステップはグレードが上がった!そして、さぬきワイン2012新酒・赤、原料となったランブルスコ種のブドウが出来が良かったことは工場長の努力の賜物是非みなさんにご賞味ください!料理は文句なしに最高!工夫が凄い


DSC_0942.JPG

そして、さぬきワイナリーの竹中工場長にもインタビュー!

今年はさぬきワイン新酒・白はさぬき市の名産である牡蠣にあうように甘口より少し辛い、中口にした。それもあって料理とよく合うワインに仕上がった。
ソヴァジョーヌ・サヴルーズは今年は完熟果ばかりを使い、タンクの温度を上げないように気を配ったこともあり去年の課題であった香りの残る赤ワインを作れた。おかげさまで好評価をいただけていて嬉しい!
醸造の苦労として低音醗酵を心がけタンクから目が離せない時期が続いたが、それだけ理想に近いワインが出来て来ている。そして、来年の課題もすでに見えてきている。
さぬきワインサポーターズともさらに美味しいワインが作れるようにたくさんの人に飲んでもらえるように頑張りたい

と力強くお話されていました。




さぬきワイン2012新酒やソヴァジョーヌ・サヴルーズはさぬきワイナリーや県内の酒屋や量販店やインターネットショップで販売しています。

今年のさぬきワインはいつもと違う!
あなたの中にあるさぬきワインのイメージを覆してくれるはずでするんるん
是非、あなたの舌で確かめてみてくださいねわーい(嬉しい顔)
さぬきワイナリーなら試飲も出来ますぴかぴか(新しい)手(チョキ)



【問い合わせ先】 
さぬきワインサポーターズ倶楽部事務局
高松市鍛冶屋町6-11 AHビル7階
TEL:087-831-1540
FAX:087-825-0557


【さぬきワイナリー&さぬきワイン関連記事一覧】

ぴかぴか(新しい)さぬきワインマリアージュぴかぴか(新しい)


posted by sanuki-asobinin at 23:00| 香川 ☀| Comment(0) | ショッピング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。