2012年11月26日

香川県ボランティア・NPO交流集会&鴨部川干潟観察会【徳島文理大学】

DSC_0618.JPGさて、ここで問題です!

これはなーんだ??DSC_0754.JPG正解は志度湾にいた

『エビの赤ちゃん』

生まれたばかりのエビの赤ちゃんってこんなに小さいんです!

DSC_0665.JPG
11月25日に徳島文理大学香川キャンパスで行われた香川県ボランティア・NPO交流集会。


DSC_0613.JPG
そのなかで行われたジュニア志度湾シンポジウムの科学体験教室。


DSC_0611.JPG
志度湾に流れ込む鴨部川の下流の水を採取。

DSC_0614.JPG
遠心分離機にかけて

DSC_0615.JPGDSC_0616.JPG
スポイトでスライドガラスの上に水滴を置きプレパレートを作ります。


DSC_0617.JPG
それを光学顕微鏡の上で観察すれば、さっきのエビの赤ちゃんや貝の赤ちゃんが!

もちろん目で見ることは出来ませんグッド(上向き矢印)
どちらも400倍の顕微鏡レンズで覗いてやっと動いているのが分かるほどの小ささ目



DSC_0627.JPG
DSC_0635.JPG
他にも夏の科学教室でも行っていた紫キャベツを使ったアルカリ性と酸性を使ったpHテスト!

身近なものを使ってできるので宿題にもばっちりですねo(^-^)o

DSC_0624.JPG
DSC_0623.JPG




DSC_0637.JPG
他にも徳島文理大学内では、『防災と子ども』をテーマにしたダンボールハウスによる地震体験をはじめとした4つの防災講義。


DSC_0734.JPG
そして、「一般社団法人よみがえれ南三陸」の代表理事中島馨さんによる防災とボランティアをテーマにした講演会が行われ、

DSC_0733.JPG
東日本大震災からボランティア活動を通じての中島さんの活動や「よみがえれ南三陸」の目指すことなどを映像を交えて紹介。
会場からは涙を拭いながら中島さんのお話を聞き入っていました。


DSC_0655.JPG
バザー会場ではさぬき市のボランティアグループと福祉施設スタッフが大活躍!

さぬき市大川町のさざんか園
さぬき市津田町のきんりん園
さぬき市志度の真珠の杜しど
さぬき市長尾町の恵生ノ園

DSC_0654.JPG食べ出すと止まらない、恵生ノ園の麩のラスク!

DSC_0653.JPG
大人気さざんか園の手作りクッキー!

DSC_0647.JPG
DSC_0648.JPG
そして、以前濃厚で美味しいシフォンケーキを紹介したきんりん園。



きんりん園さんはとっても味のある陶芸も利用者さんが作っているんですよ(*´艸`*)
かっぱの箸置きなんかとってもプリティー!


DSC_0664.JPG
おもわずよだれが出そうになるほど美味しそうな鶏めしとおはぎを作っていた『大川町ボランティア協会』

大川町ボランティア協会は、約30年前から1人暮らしのおじいちゃんおばあちゃんの家に手作りのお弁当を届けています。


DSC_0666.JPG
さぬき市のイベントでいつも救護班として活動してくださっている『ほっと・はぁ〜と・さぬき』の金森さん。
金森さんは東日本大震災がおこった3月11日の当日にに赤十字医療班の一人として福島県田村市に向かった一人。
そのとき自ら撮った写真をパネルにし、災害のおそらしさとボランティア活動の大切さを伝えていました。


DSC_0639.JPG
毎月第一日曜日に開催されているJR造田駅での造田ふれあい市でも大活躍する『造田地区いきいきネット』の皆さん!


DSC_0640.JPG

なんときつねうどんを無料配布して下さっていたんですグッド(上向き矢印)
DSC_0641.JPG
お母さん特製のうどん出汁は身体にしみたりました黒ハート



DSC_0743.JPG
DSC_0785.JPG
さて、午後からは志度湾プロジェクト主催の鴨部川干潟観察会!
鴨部川下流、鴨部川浄水センターの目の前の干潟にレッツゴー!!



DSC_0757.JPG
レインボーの会のお兄さん、お姉さんたちと一緒に鴨部川と志度湾の干潟に大集合!


DSC_0755.JPG
親子17名が参加し普段ではなかなか見ることのできない冬の干潟を楽しんでいましたハートたち(複数ハート)


DSC_0753.JPG
観察会の合間には鴨部川の透明度を調べたり、


DSC_0756.JPG
DSC_0747.JPG
干潟を掘って生きもの観察をしていました。
この日もやどかりや砂蟹、あさり、しじみ、ムール貝、なまこ等…

「こんなんいたんだ!」と驚いてしまうぐらい志度湾は生き物にあふれていたんですぴかぴか(新しい)



DSC_0779.JPG
他にも貝がらの大きさ比べもしましたよ〜!


DSC_0776.JPG
DSC_0772.JPG
最後は干潟観察の間に拾ったゴミの重さコンテスト、干潟で見つけた生き物を鴨部川に返して『鴨部川観察会』は終了!


DSC_0760.JPG
志度の自然を知る素敵な機会になりました!
レインボーの会のみなさん、お疲れ様でしたー!!




【徳島文理大学関連記事】
その他徳島文理大学関連記事はこちらクリア



posted by sanuki-asobinin at 19:00| 香川 ☁| Comment(0) | イベント・お祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。