粉を作ってみよう!!そう思ってもう20年・・・


「この粉を買ってくれる お客さんがおる・・・

それだけで、頑張れるんや・・・」
そう お話してくれたのは、大川町南川にお住まいの頼富幸子さん

産まれた時からずっと南川で育ったお母さんは、自分で食べるものは全部手作り



※生のまま、自然薯を冷凍しておく





※また、ひと手間かけて・・・皮を剝いた自然薯を好きな長さにカットし、茹でます。粗熱をとってそのまま冷凍






「普通の自然薯は永く置いておけんけど・・・ 粉にしたら使いやすくて、日持ちもする。くずしてしまうから、一級品でなくてもいいし・・・クズになった自然薯を なんとか活かしたくて・・・」
そうして辿りついたのが



まず、自然薯を薄くスライスして、乾燥させます


乾燥させたものを この機械で粉末にし・・・

ふるいにかけて、目の粗いものを・・・

今度はこちらの ミルサーで、もっと細かくしていきます

今、この粉を作っているのは、頼富さんを合わせて2件だけ・・・ 生の自然薯の美味しさと共に、この自然薯の栄養をもっと気軽に・・。そして簡単に摂れるように・・・との思いがあります。
「今の人は、どんなにいい物でも、料理の仕方が分からんし、作る道具もない。だから、作り方と一緒に道具も渡す事があるんや



本当に、南川の地域を愛し、自然薯の未来の事も見据えながら、がんばり続ける頼富さんでした

そしてここで・・・ 頼富さんの娘さん 頼富由美さんに




〜 自然薯入り蒸しケーキ 〜

材料: カラーカップ 8号 6個分
卵 1個
砂糖 50g
牛乳 1/4カップ
サラダ油 大さじ1
ホットケーキミックス 90g
自然薯粉 10g

@ 粉はふるっておきます

Aボウルに卵と砂糖を入れ、白っぽくなるまで、よく混ぜます

B白っぽくなったら牛乳とサラダ油をいれ、再びまぜます

Cよく混ざったら、粉をふるい入れ、さっくりと混ぜます

ここでポイント




後は蒸し器に入れて、15分〜20分加熱するだけ


チョコチップ・レーズン・中にお好きなジャムなどを入れても、色んなお味が 楽しめますよ〜

自然薯の粉を入れると何が 美味しいのか・・・って?!
その秘密は 次の日にあるんです



作って一夜明けた蒸しケーキ・・・・ その他パンやカステラなど、自然薯を入れたものは、日が経っても、やわらかいまま



生のままだと・・・なかなか扱いにくい場合でも、
この自然薯の粉があれば、大丈夫!!!

このじねんじょっ粉・・・ 南川自然の家にて販売中

また、一年を通して、みろくふれあい市場でも販売いたしております

是非一度、手に取ってみて下さい

BYのっきー

〜 自然薯 関連記事 〜
さぬき市の特産品☆自然薯大特集☆これを見ればあなたも自然薯が好きになる!
http://sanuki-asobinin.seesaa.net/article/304053819.html