2012年12月10日

【僕らののらキッズ計画】『かべっこ』の麦まき体験&ポン菓子作り

12月9日、以前告知した『僕らののらキッズ』の麦まき体験&ポン菓子作り体験が行われました!

DSC_0738.JPG
主役は小さな麦

DSC_0724.JPG小さな子どもたちです!

気になる詳細は『続きを読む』をクリック!




DSC_0737.JPG

僕らののらキッズ計画とは、
さぬきマルシェなどに参加している農家さんが普段行っている生産→販売の作業。
それを子どもたちが追体験して楽しんじゃおうというプロジェクト。
今まで、じゃがいもとカンカン寿司作り&販売、しいたけクッキー作りなど…他では出来ない様々な農業体験を行ってきましたわーい(嬉しい顔)

DSC_0701.JPG
『僕らののらキッズ』の麦まき体験&ポン菓子作り体験には、6歳以上の子ども8人が参加ぴかぴか(新しい)

P1130724 のコピー.jpg
DSC_0700.JPG
今日、そんなのらキッズたちを教えてくださるのは『かべっこ』の六車親子。
ただいま大人気のもち麦を生産されていて、今日はその麦をまきます。

かべっこ関連記事こちら→
DSC_0718.JPG
麦まきする畑は、さぬき市津田の海すぐそばにありました。
海があると塩害があるのでは!?
実は麦は潮に強く、水はけが良い砂地の土は麦にとっては好条件なんですって!

DSC_0731.JPG
こちらが今回、畑に撒く麦。
麦表面の色は黄土色がグラデーションなっていますぴかぴか(新しい)

DSC_0713.JPG
この麦をこうやって、手で撒いていくのも良いのですがどうしても麦の落ちる場所にムラが出来てしまいます。

そこで、そうならないように秘密兵器を使いまーす!
DSC_0702.JPG
手押し麦まき機1号くん

DSC_0703.JPG
2号くんです!

これは麦まきがまだ機械化されていなかった時代に畑で使っていたもの。
地元の小学校に眠っていたものをお借りしてたんだそう目


DSC_0725.JPG
1号くんは六車さんのお父さんが子どもだった頃、およそ40年前に使われていたであろう麦まき機。
先に穴の開いた缶のような車輪がついています。
この車輪の側面から麦が入り、押すと缶の穴から麦が撒かれる仕組み。

DSC_0726.JPG
DSC_0736.JPG
2号は、1号に比べて少し新しい麦まき機。
上にタンクが付いていて等間隔を守りつつ麦が撒けます。
この2号、かっこいいんですが機体が錆びていることもあったせいがとっても重かったあせあせ(飛び散る汗)




DSC_0734.JPG
ちなみに普段の豆まきはこの専用トラクターを使います。
麦まきが機械化されたのは昭和の終わり頃からで、それまでは11月中旬から12月中旬にかけて、子どもたちが体験したのと全く同じように手押しの麦まき機を使って作業していたんですよふらふら大変だー!


DSC_0742.JPG
小雪舞うほどの寒さを紛らわすため、トラクターの中は大混雑でした(笑)


DSC_0729.JPG
DSC_0739.JPG
鳥に食べられてしまわないように、麦に土の毛布をかけて隠してあげましょうるんるん

DSC_0757.JPG
麦まき作業も一段落!次はお楽しみの食べる体験!
まずは、みんなのたべるおにぎりを握りますよ〜

DSC_0749.JPG
DSC_0774.JPG
DSC_0752.JPG
お釜で炊いたお米をみんなでおにぎりにしていきま〜す!


DSC_0779.JPG
こちらは「かべっこ」特製のもち麦いりご飯!
もち麦とは、いわばもち米の麦バージョン。
昔はもち米のかわりにもち麦を作って餅をつくっていたこともあったほどモチモチと粘りがあります。


DSC_0775.JPG
もち麦は、食物繊維がお米の10倍〜20倍含まれていると言われているんだとか!
お米一合に対して、大さじ1のもち麦を入れて炊き上げれば、とっても美味しい麦ご飯ができますよ〜

DSC_0753.JPG
うどんのお供をもち麦おにぎりにすれば、糖尿病対策にもなって一挙両得では!?
(おにぎり大好き党はっとーの主張)





DSC_0763.JPG
『いただきます!!!』

DSC_0769.JPG
お米は釜炊きでしかも、薪をくべて炊いているのですんごく美味しかったです!


DSC_0772.JPG
もち麦のおにぎりもモチモチと麦ならではのぷちぷちとした食感が、一度食べると病みつきなってしまう〜!


カンカン寿司を作っているひまわり生活研究グループお母さんたちの差し入れだんご汁も冷えきった体への良いご褒美になりました黒ハート


DSC_0788.JPG
『ポン!!』

というにはあまりに可愛らしくない爆発音が響き渡り、出来上がったポン菓子!
ポン菓子とは米などの穀物に一気に圧力をかけ、一気に開放感することで膨らませた昔ながらのお菓子のこと。


DSC_0792.JPGDSC_0791.JPG
穀物ということは、麦でもポン菓子は作れるんです〜!!
今まで食べたことのない麦のポン菓子、黒くて面白い古代米のポン菓子に子どもたちは夢中になっていましたキスマーク


DSC_0785.JPG
最後は干し柿も貰っちゃって、農家冬の味覚体験もバッチリの貴重な一日となりました!



『僕らののらキッズ計画』はこれからも体験メニューを実施します!
詳しくはfacebookページをチェックるんるん
のらキッズを体験したこども達の輝く表情がたくさん観れますよぴかぴか(新しい)
次項有『僕らののらキッズ計画』facebook



そして、かべっこのもち米を食べたーい!そんな貴方!!

高松市松縄町の『徳の市』
丸亀町の『ナチュラルスタイル』
等で販売中!


かべっこのお問い合わせ先
TEL:0120-65-0108


そして、12月23日(日)のさぬきマルシェにかべっこが登場しますぴかぴか(新しい)
23日は餅つきや餡もち雑煮のワークショップ、
苔玉作りやさぬきマルシェの競り市(オークション)!

いつも以上に楽しそうなイベントがいっぱい!
天皇誕生日はサンポート高松に集合ですよ♪
さぬきマルシェのくわしい情報は


【かべっこ&さぬきマルシェ関連記事】
かべっこ


posted by sanuki-asobinin at 19:00| 香川 ☀| Comment(2) | イベント・お祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
寒い中の取材、お疲れ様でした♬

子供達が楽しく作業してくれていたので本当に良かったです(≧∇≦)


今、ラジオ聞きながらコメント書いてます♬
Posted by 六車 拓哉 at 2012年12月15日 12:27
コメントありがとうございました!
放送も聞いていただき感謝感激でした。

子どもたち、本当に楽しそうでしたよねo(^-^)o
六車さんもお忙しい中、準備お疲れ様でした!
またあのぷちぷちモチモチのもち麦がたべたーーいです♪
Posted by あそ達スタッフ はっとー at 2012年12月15日 13:11
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。