平成26年は・・・
四国霊場八十八ヶ所霊場開創 1200年

【 〜今 何故歩き遍路が求められるのか?〜 】
http://sanuki-asobinin.seesaa.net/article/311611718.html

「 いつもお大師様と一緒に・・・・」
― その想いと共に 昔ながらの遍路道を歩く ―
四国霊場八十八か所霊場開創1200年記念事業
【 お大師様と歩む四国遍路 】

世界文化遺産登録の為に調査された遍路道をもとに
遍路をし、世界文化遺産登録に向けての足掛かりの
一つにすることを 目的としています



【日程】
平成25年2月4日〜平成26年5月9日(約15か月)
1泊2日の日程で月2回程の実施
出発日→平成25年2月4日(月)
※善通寺で行われる「立春初大師法要」に合わせて出発
結願日→平成26年5月9日(木)
※四国霊場八十八ヶ所霊場1200年記念法要で結願
参加募集はしておりませんので、一緒にお参りされたい方は
どこからの参加でもOKのようです

2月19日(火)には、
さぬき市の志度寺・長尾寺を歩く予定です


その他にも・・・
1200年を記念する様々な催しがあるそう・・・

【1200年目にあたる来年に、是非歩き遍路をするべし!】
お遍路に関するグッズを取り扱う【詠智会】のお母さんに
お話を伺ってきました



こちらは 来年(平成26年)度用

納経帳や輪袈裟も、【 空と海 】の青で統一されています

その他の商品に関してはここをクリック

また、1200年目のこの年は、弘法大師御誕生の地であり、大師自らが建立されたこの善通寺からお参りを・・・と、四国霊場75番札所善通寺を出発とする納経帳も 発売されました


来年は、納経帳に記入してもらうと、記念のお札が頂けるそう・・・



これは この年だけの スペシャルです



表装とお遍路巡礼用品の【 詠智会 】
(詳しくは ここをクリック↑ ↑ ↑

こちらの奥様・車谷さんは、先達さんでいらっしゃいます

優しくお遍路を導いてくれます

車谷さん曰く・・・
「どちらから始めてもいいですよ・・・ 純粋な心で、人と触れ合えるのは 歩き遍路


車谷さんは、このお店を始めて23年・・・その間、本当に嬉しい出会いがたくさんあったとか・・・
「遍路をしているとね・・・何が一番嬉しいって・・人に声をかけてもらえるのが一番嬉しいの。遍路をしていると、言葉や態度で、素直に自分の気持ちが出せるようになるのかな・・・ だから、人それぞれの悩みや思いも聞いてるの

そんなお母ちゃん!!!2月19日(火)お大師様と共に歩む四国遍路

のっきー



今週のあそ達は このお遍路道が ポイント



