2013年02月03日

【へんろ旧道にあるもの】忘れ去られたお遍路道 その3

DSC_0869.JPGDSC_0872.JPG

大窪寺まで残り2キロ。そこで私たちの前に現れた白い犬。

私たちを導いてくれるように進んでいてなんだかほんわか。おへんろ犬?なんて話していたら…

 

「お大師さん(弘法大師 空海)も修行中に犬に導かれ高野山を開いたという伝説があるんですよ」

DSC_0887.JPGDSC_0904.JPG

もしかして、君はお大師さん?

 

 


【前回の記事】 

 ↓  ↓

 

ひらめき【へんろ旧道を歩く】忘れ去られたお遍路道 その2

 

 

 


 

DSC_0977.JPG

そして、大窪寺までの最後の難所『袖擦坂』

DSC_0979.JPG

この坂沿いになるとまた一層多くのへんろ墓を見かけるようになります。

さらに思いを強くして前に前に進みます。

 

DSC_0978.JPG

「これが八十八箇所最後の道標です」

江戸時代に熊吉さんという当時25歳だったという若者が建てたという道標。

私、はっとーもただ今25歳。へんろを通じて時を越え素敵な同級生と出会えたような気持ちになりました。

 

 

 

DSC_0983.JPG

そして、見えてきました〜〜!!

DSC_0990.JPG

大窪寺到着です。5時間の歩き遍路でした。

 

 

DSC_0988.JPG

「このへんろ旧道を後世に残したい。」と渡邉さんが何回も何回も話されていた理由を体中で感じることが出来ました。

 

 

旧へんろ道の途中には普段目にすることのない豊かな自然と景観がありました。

 

DSC_0941.JPGDSC_0852.JPG

田んぼと女体山の景観。

 

DSC_0910.JPGDSC_0906.JPG

川のせせらぎ。

 

DSC_0958.JPG

大きな朴葉、自分が小さくなったみたい。

 

DSC_0942.JPGDSC_0945.JPG

ほおづきの赤。

 

DSC_0880.JPGDSC_0947.JPG

今は使われていない多和小学校槙川分校とへんろ道で沢山目にした空き家。

 

 

DSC_0963.JPG

DSC_0895.JPGDSC_0926.JPG

 

どれも、旧道を歩く歩きへんろでなければ見つからなかったもの。

「へんろの中に霊場はある」それをまざまざと感じた一日になりました。




【関連記事】

ひらめき【 〜今 何故歩き遍路が求められるのか?〜 】 

 

ひらめき平成26年は四国八十八ヵ所霊場開創千二百年☆弘法大師様と共に歩む遍路をご紹介☆ 

posted by sanuki-asobinin at 00:00| 香川 ☀| Comment(0) | へんろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。