2013年02月19日

〜お大師様と歩む四国遍路〜 四国霊場八十八ヵ所開創1200年祭に向けて・・・


 ― ありがたや このところに立ち寄りて

     お茶の功徳に足休め 
 DSC00757.jpg
 お茶は新茶か古茶か古番茶か

   の疲れで味しらん

 DSC00730.jpg
 いただくお方は 阿弥陀様

  くださるお方は―
 
 DSC00759.jpg お大師さん

              DSC00736.jpg

 志度の地で、お大師様にお会いしました・・・





 2013年2月19日 火曜日
 来年 2014年は、四国霊場八十八ヵ所 
    開創1200年目を迎えます



 ―その1200年目を記念する修行として
   お大師像を背中に担ぎ、歩き遍路を行う―

 DSC00749.jpg

 歩き遍路をされるのは、八十八ヵ所のお寺の方数名と
 先達さんたち・・・ 40数名
 
 弘法大師誕生の地である善通寺を2月4日に
 出発し、約15ヶ月間の区切りうちで、歩き遍路をします

 この日は、屋島・八栗を経て志度寺を目指していました

 DSC00719.jpg

 志度寺に向かう途中にある 【 詠智会 】さんでは
 皆さんにお接待を・・と
 一つひとつ心を込め あめやお守りを用意したり
 DSC00698.jpg
 温かいコーヒーとお菓子を 用意したりしていました

 DSC00704.jpg
 早くから集まってきたのは・・・近所の方や、お参りを
 されている方々・・・

 DSC00691.jpg

 「どうしたらいいのか 分からないけれど・・・
 喜んでいただけたら・・・
 少しの暖と、休息を取って頂けたら・・・」

 
 DSC00705.jpg
 みなさん、その想いだけで、集まって来ているのです

 

 雪の降る寒い この日のさぬき市

 午後3時ごろ 志度の地へ到着

 DSC00720.jpg

 DSC00723.jpg

 「おかえりなさい」
 DSC00728.jpg
 「寒かったでしょ・・・ どうぞ、召し上がってください」

 「ありがたく 頂戴いたします」

 DSC00727.jpg
 皆さんのお顔が ほっと笑顔になるひと時

 DSC00739.jpg
 先達の方だけが持てるという赤い金剛杖と

 DSC00732.jpg
 お大師様を背中に担ぎ、歩き遍路の修行をされる方々

 お大師様像.jpg
 お大師様は、本当に温かいお顔で、見守って下さっています
 
 横に見えるのはお大師様のお札・・・
 お大師様と共にいらしたこのお札を、お接待のお礼に
 頂きます

 お大師様のご加護をいただくのだと、皆さんは言います

     DSC00821.jpg

 DSC00747.jpg
 
 DSC00755.jpg
 お接待を頂戴した後は
 綺麗に並ばれてお勤めをされます

 先達さま.jpg

 そして・・・「いってらっしゃい」 「お気を付けて・・・」

 一期一会  お接待をする側も、される側も
 本当に心が救われるのです

 「あ〜・・・あったかい。ありがとう」
 そうおっしゃるお遍路さんの言葉を聞き、何にも
 代えがたい嬉しさがこみ上げます

 お接待とは?

 歩き遍路とは?

 考えることではなく、感じるもの・・・
 素直に心が求めているもの・・・

 そこには 確かにお大師様のぬくもりがありました

 詠智会にて.jpg
 
 この出会いに感謝して

 DSC00751.jpg

 御一行は、目指す地・・・ 志度寺へと向かわれました

 
 

 BYのっきー晴れ

【 関連記事 】

〜今、何故歩き遍路が求められるのか〜
http://sanuki-asobinin.seesaa.net/article/311611718.html


平成26年は、四国霊場八十八ヵ所 開創1200年
☆弘法大師と共に歩む遍路をご紹介☆
http://sanuki-asobinin.seesaa.net/article/317380787.html


お遍路の心が息づく癒しの空間【以志や旅館】
http://sanuki-asobinin.seesaa.net/article/317586778.html
posted by sanuki-asobinin at 23:58| 香川 ☁| Comment(0) | へんろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。