2013年04月01日

『大石北谷古墳』でスリリングなお花見!? 【さぬき市長尾町前山】

DSC_0578.JPG
春=スプリング!

DSC_0289.JPG

スリリングがく〜(落胆した顔)がく〜(落胆した顔)がく〜(落胆した顔)

お花見スポットはいかが!?

DSC_0279.JPG
さぬき市長尾町前山にある大石北谷古墳。


MAP.jpg
大石北谷古墳は県道3号線から大窪寺方面に進み、コンビニ(Yショップ)の手前を曲がると見える、古墳のたくさん残るさぬき市の中でもとっても珍しい古墳。


DSC_0574.JPG
大石北谷古墳まで、分かれ道ごとにやじるしのついた看板が立ってます。
赤い→の方が正解!池にたどり着いたら不正解なのでお気をつけて!(不正解だった筆者より)




DSC_0577.JPG
DSC_0281.JPG
大石北谷古墳は西暦7世紀中頃に作られた古墳時代後期の古墳です。後期の古墳は石室(棺を入れる部屋)が竪穴式から横穴式に変化し、小さいのが特徴。(古墳の時代と形についてはこちら
大石北谷古墳も横穴式のとっても小さい古墳です。

2013-03-23 13.34.36.jpg
大石北谷古墳の何が珍しいのかというと、横穴式石室が千数百年前と同じ状態で完璧に残っているんです!
しかも自由に中を見学することができます。
早速入ってみましょう。何があるかな…ドキドキ














『ぎゃあああああああああああ…』
DSC_0289.JPG




2013-03-23 13.36.02.jpg
こ、こ、こ、こ、ここ…がく〜(落胆した顔)がく〜(落胆した顔)がく〜(落胆した顔)







DSC_0282.JPG
コウモリが飛びついてきた…

叫びながら古墳から飛び出たよ…

ギャグ漫画の一コマみたいだったよ…


入り口から奥まで10メートルくらい。
うす暗くてそんなに寒くないのでコウモリがいるのもあたりまえか。
ホラー的サムシングじゃなくてよかったー☆

DSC_0283.JPG
当時のものとは思えないほど石室の石は密で綺麗に積み上げられていました。
中にはなにもありませんでしたが、足元には動物の足跡らしきものも。
もしかしたら動物たちの休憩所だったのかもしれません。

DSC_0578.JPG
DSC_0579.JPG
大石北谷古墳ではただいま桜が満開!
地元の方に愛され綺麗に整備されている古墳周辺には四季おりおりの花や植物も大切にされているような印象があります。

DSC_0573.JPG
反対側にある大石神社の桜も綺麗です。

DSC_0584.JPG
近くのコンビニ(Yショップ)でおにぎりやお弁当を買ってプチお花見も良いかも♪
雨が降ったら古墳内で雨宿りできますよ!(笑)

BYはっとー

クリア古墳の達人と行く!さぬき市古墳マップ

ひらめきどうしてさぬき市で古墳?→さぬき市は『古墳のテーマパーク』
ひらめき知っていれば古墳が100倍面白い!→すぐわかる!古墳ポイント!

あそ逹ではさぬき市の古墳の4つをピックアップ!クリックしてみてね〜
クリアうのべ山古墳の記事にジャンプ地図
クリア岩崎山古墳4号墳の記事にジャンプ地図
クリア富田茶臼山古墳の記事にジャン地図
クリア大井七つ塚古墳群の記事にジャンプ地図



より大きな地図で 古墳の全てがわかる!?さぬき市古墳マップ を表示
posted by sanuki-asobinin at 23:39| 香川 | Comment(0) | 歴史・文化財 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。