








この看板は見えないのでご注意ください(;´▽`A``
お大師さんの休み場の看板。
なるほど…。





お話を聞くことができました(*^▽^*)
古井戸の水が枯れること無く、よく出たことも関係しているとか。
ご住職の話では200〜300年、ここに根を張っている藤。
年齢に負けず、元気に花を咲かせています!

これからも見事な花を咲かせて欲しいな(*^ー^)ノ
取材当日満開だったのは、ご住職が鉢で育てていた白い藤。
根が張りすぎたからと、土の上に置いたところ一気に育ったそうです
花も楽しめるようになっています。

その白い藤の横にある 『北向地蔵』
こちらは定期的にお参りに来られる方もいるそうです

大体は西もしくは南を向いているものが多い中、北向は珍しい
日切り地蔵尊と言うのは
日を切って(何日までにお願いしますと)祈願すると願いが叶うと言われています。
別名:夢告地蔵祈願された方が、夢で「お腹が割れる!」と思うほどの
大きな男の人がお腹の上に乗っていて、
夢から醒めたところ、お腹の病気が治り病院知らずになったなどなど…
境内内には百度石もありました

境内奥には白ツツジもありました。



赤く色づいた楓(かな?)もありました。


この風景好き(*^▽^*)

可愛い( ´艸`)

ご住職のお話にあった古井戸が右下にあります。

TEL:0879-52-3452
双方の山の麓なので、水が降りてくるのだろう。
藤は水を好むので、条件的にいい場所なのだとおっしゃっていました。年齢に負けず、元気に花を咲かせています!

根が張りすぎたからと、土の上に置いたところ一気に育ったそうです

花も楽しめるようになっています。

こちらは定期的にお参りに来られる方もいるそうです



大きな男の人がお腹の上に乗っていて、
夢から醒めたところ、お腹の病気が治り病院知らずになったなどなど…










