やっちです(≧▽≦)!
本日、小学生による『ヒラメ稚魚放流』があると聞いて行ってきました( ´艸`)!
どんな風にするんだろう…とドキドキしながら♪
『香川県クルマエビ等大規模中間育成施設』
玉泉寺に続き…私…通り過ぎました(;´▽`A``
「これかな?」と思いつつ…過ぎちゃいました〜σ(^_^;)
Uターンして無事到着!
しばらく待つと、小田小学校のみなさんが到着!
ここには球場サイズの飼育プールがΣ(・ω・;|||
はるか向こうに小学生(左のほう)にいるのが分かりますでしょうか…。

どういう仕組なのか…聞いてみました!
続きはこちら⇒
放流の時期にプールの水を抜いて、ヒラメを少しずつ集めていくそうです。

こちらにヒラメの稚魚が来るまでの道のりは…。

漁師さんに親ヒラメ(卵持ち)がかかったら教えていただいて、
屋島水産試験場の方が採卵をします。

採卵した卵は屋島水産試験場で約3cm前後になるまで育てられ…
こちらに移されます!

卵の時代から人の手で大事に育てられたヒラメの赤ちゃん。
ここで海に出るまでの 修行を積みます

今年は4月3日に、屋島水産試験場から到着!!
しかも45万匹!!


こんなに小さなヒラメの赤ちゃん:*:・( ̄∀ ̄)・:*:

こんなに沢山!!

「大っきくなれよ〜!!!」
こちらに届いて約1ヶ月…
約35mmだったのが、約66mmになるそうですよ(*^▽^*)
今回放流に参加したのは、小田小学校の1年生から6年生まで
全35名。
幼稚園の園児さんもいらっしゃってました(≧▽≦)

ヒラメの稚魚に興味津々!!
小学生のみんなは、水門付近に残っている稚魚を捕まえる作業を体験!!
網やお玉等を使って、とっても楽しそうに捕まえてました(≧▽≦)!

そんな嬉しそうな子どもたちの声も収録できました(≧▽≦)

水門付近が終わったら、続いてプール中央部へ移動♪
土は水を含んでいて柔らかいので、みんなが歩いた上を一列で歩きます!

中央部に到着すると早速作業再開(≧▽≦)!

ここまで来ると、子どもたちもコツを掴んで
『ヒラメ稚魚捕獲達人!』になってました!!!
「黒いゴムのとこに一杯おるんで〜!!!」と教えてくれて…。
やっち…ついつい勢いで入ってしまいそうになりました(;´▽`A``
危ない危ない…。
最後には網等を使わなくても、手で上手に捕まえられるようになってました!
子どもたちの慣れるスピードは桁違いですΣ(・ω・;|||!

捕まえたヒラメの稚魚。
バケツから持ち上げて見せてくれましたよ♪

子どもたちはサンダルを履いてきていたのですが、
楽しすぎて…サンダル脱いでしまってる子も沢山いました!
子どもたちが集めた稚魚は一度ミニプールに移されます。


続いて、子どもたちによる放流。

岸壁についている階段を登って、岸壁上から放流します!
みんな、気をつけてね!

ヒラメさん、行ってらっしゃ〜い(≧▽≦)!

残ったヒラメ稚魚はミニプールの網を使って放流。

子どもたちは終始、とっても楽しそうでした!!
残念ながら、今年で最後になる小田小学校の生徒によるヒラメ稚魚放流。
小学校が統合になるので、来年度からは実施されないそうです。
寂しい(TωT)
楽しい思い出をありがとう!

posted by sanuki-asobinin at 22:41| 香川 ☀|
Comment(0)
|
イベント・お祭り
|

|