2013年05月10日

源内さんが育った志度村巡り、「志度まちぶら探検隊」密着取材!〜其の二〜





【前回のあらすじ】 


「前回:源内さんが育った志度村巡り、「志度まちぶら探検隊」密着取材!〜其の一〜」






志度のコアなスポットを巡る今回のコース







志度埋立地




IMG_8630.jpg




驚きの「池田邸」



IMG_8637.jpg




歴史が残る「松ヶ崎十二本松」




IMG_8680.jpg


まだまだ続く
志度村巡り



今回はどんな話が飛び出すか……











松ヶ崎十二本松を後にし、



IMG_8688_R.jpg


裏道を進みます。


ここは塩屋地区。


昔、ここには塩田があったらしいひらめきひらめきひらめき


IMG_8690_R.jpg

重機がない時代
土を近場から補充していたため

ここ一帯が堀り下がっているバッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)











IMG_8699_R.jpg

道なりに進んでいくと

大橋川に出ます(*゚▽゚*)





この川に沿って進んでいきます。

ん?亀が…

IMG_8703_R.jpg


ものすごい量の亀がexclamation×2

蠢怜コヲ縺セ縺。縺オ繧吶i&繧後s縺代y縺セ縺、繧・DSC_0908.JPG



川岸でひなたぼっこをしているるんるんるんるんるんるんるんるん



IMG_8705_R.jpg





ボク達が近づくと、驚いてダイブ右斜め下右斜め下右斜め下右斜め下



IMG_8694_R.jpg









廃園になった保育園

地元ならではの懐かしスポットもうやだ〜(悲しい顔)もうやだ〜(悲しい顔)もうやだ〜(悲しい顔)



IMG_8700_R.jpg



















志度寺の南に位置する曲水庭園ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)



IMG_8704_R.jpg



大橋川の水をひきこみ


蠢怜コヲ縺セ縺。縺オ繧吶i&繧後s縺代y縺セ縺、繧・DSC_0913.JPG



曲水の宴を楽しんだそうだ…ひらめきひらめきひらめき













IMG_8708_R.jpg



4つ目の目的地は大橋金刀比羅神社るんるんるんるん



IMG_8713_R.jpg


元々鳥居は、南向きであったが

神社前の天野街道拡張工事の際に

鳥居だけ現在の場所に移設され、東向きになったそうだ。



IMG_8712_R.jpg
当時の写真…















IMG_8724_R.jpg



この橋は、江戸時代に地域で一番大きい橋で、


そこからこの地域一帯が「大橋」と呼ばれるようになったそうです。




蠢怜コヲ縺セ縺。縺オ繧吶i&繧後s縺代y縺セ縺、繧・DSC_0920.JPG


現在では、決して大きいとは言えないこの橋が、


昔の人にはとてつもなく大きく見えたんだなぁひらめきひらめきひらめきひらめきひらめき









IMG_8716_R.jpg

神社の隣にはには「大橋」と書かれた当時の石標もありました。











IMG_8718_R.jpg

この大橋地区は

東には天野街道、

南には長尾街道が伸びており

近世の交通の拠点になっていたそうだ足足足

















IMG_8734_R.jpg

5つ目の目的地、「対馬邸」に到着…






玄関脇に飾られたポスターについて説明を受けます。


蠢怜コヲ縺セ縺。縺オ繧吶i&繧後s縺代y縺セ縺、繧・DSC_0925.JPG

旧志度町時代に作られた観光ポスターで、
ポスター製作者のたっての希望で「志度縁側街道」と呼ばれたこの一帯の夕景が加えられたらしい。




夕日に映るこの景色…きれいだなあ…ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)













対馬邸に入ります…

IMG_8740_R.jpg

一階には
見たこともない大小さまざまな機械が、所狭しと置いてありました。











見たことがある形が…あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)



IMG_8743_R.jpg


バイオリン?





蠢怜コヲ縺セ縺。縺オ繧吶i&繧後s縺代y縺セ縺、繧・DSC_0926.JPG


そう。この家の主、対馬さんはバイオリン製作者なのですexclamation×2exclamation×2exclamation×2








IMG_8747_R.jpg



ニ階には、対馬さんが手がけたバイオリンの数々が…

バイオリンだけではなくビオラやチェロまで…





圧倒される!!







IMG_8756_R.jpg




幼い頃お父さんに買ってもらった高価なバイオリンは、その日からいつも対馬さんのそばにあったが、大学卒業時にやむにやまれぬ事情から手放してしまう。

その後、社会人になった対馬さんは、どうしてもバイオリンへの思いが募り「自分で作ろう」と思い立ったそうだ。

当時は今のような機械もなく、文字通りすべて手作りで行わなければならず、対馬さんは試行錯誤を繰り返し、改良に改良を加えて腕を磨いていったそうだ。


手がけたバイオリンは80本以上。

その努力に脱帽!m(__)m




今回はここまで…

















【次回予告!】








次回最終回…







普門院???

IMG_8761_R.jpg






心が落ち着く…

IMG_8802_R.jpg



美味しそう!!!

IMG_8804_R.jpg





知りたい情報満載!
乞うご期待!














【まちぶら関連記事】


posted by sanuki-asobinin at 22:42| 香川 🌁| Comment(0) | イベント・お祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。