2013年05月13日

ルンルン♪長尾寺'13 春〜静御前の足跡を巡る@おへんろつかさ★その1★


前日の雨が嘘のように晴れ渡った、5/12(日)
おへんろつかささんに同行させていただきました、やっちです!


今回は、静御前の足跡をめぐる…。

静御前の事を全然知らなかった私。
是非話を聞きたくて、参加してきました!


当日、まずは長尾公民館から。
静御前の紙芝居から始まりました。

IMG_1122.jpg



静御前だけでなく、地域の史跡に関しても教えていただきながら歩きました。

昔長尾地区は着物のまちだったそうです。
みちしるべに着物の袖が入っている物があるのは、それが理由だったんですねexclamation×2
初めて知ったやっち、感激でしたぴかぴか(新しい)


まず立ち止まったのは…
渡辺藤太郎の五輪塔。

大阪夏の陣で豊臣方に味方し、
馬の名手で、馬に乗って打って出て敵陣を駆け抜け!
高松藩初代藩主、松平頼重がその功績をたたえたそうな。

IMG_1125.jpg



小西甚之助居宅跡

第1回帝国議会の議員。
自由民権運動の思想家、板垣退助と同等の功績があった方だそうですよ!!

この石碑があるのは知っていましたが…
そんな偉い方のものだったとは…ビックリでした!!

IMG_1128.jpg



話を聞き逃すまいと必死でついていく、やっち…。

IMG_1131.jpg



続いて付いたのは…憩い乃家
この辺りの地名は辛立
辛立の三昧と言われ、お葬式の一切を取り仕切っていた地域だそうです。
お葬式で棺桶に一緒に入れていた『いっちょらえ』(一番好きな服・大切な服)を
お寺を通して霊性を払いお寺で販売していたのが、
お寺での市が多い理由だと説明してくれました。

IMG_1134.jpg

この建物に向かって
左側は大師堂と呼ばれ、真言宗
右側は上人堂と呼ばれ、浄土宗。


お墓中央付近にある三角のお墓は、
得念さんと言うお坊さんのお墓だそうです。

IMG_1136.jpg

お墓自体も真言宗・浄土宗両方のお墓があり、
それ以外にも牛・犬のお墓もあるのだとか( ̄□ ̄;)

IMG_1140.jpg




お地蔵さん
京都から来た人が、紅をひいたのではないかと言われているそうですよ。

IMG_1144.jpg



手水鉢は九州の英彦山から寄贈いただいたもの。

IMG_1145.jpg



次回に続く…。


【関連記事】

【満員御礼】おへんろつかさのまち歩き ルンルン♪長尾寺'13春〜静御前の足跡を巡る〜告知

posted by sanuki-asobinin at 20:00| 香川 | Comment(0) | 歴史・文化財 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。