2013年05月14日

ルンルン♪長尾寺'13 春〜静御前の足跡を巡る@おへんろつかさ★その2★


前回に続き、歩く歩く…。
段々暑くなってくる中、どんどん進みます!!


通り道にこんなお寺も発見!

IMG_1150.jpg

IMG_1152.jpg







石でできた道標。
道標を作った方、有名な人3人の記録が残っていますが、
こちらは、中務茂兵衛が作ったもの。
山口県出身で、280回遍路道を巡りながら、200数多の道標を建立したのだとか。
風雨にさらされて、文字は読めなくなるけれど…
「この石がここにある…道に迷っていないんだ」と分かるようにと。

280回も巡ったなんて…想像できません…( ̄□ ̄;)
昔は今ほど道も整っていないので、今より時間がかかっていたはずなのに…。

IMG_1154.jpg



続いて訪れたのは 『弘法大師御休息所』 と書かれたお寺。

ここの地域は、川がよく氾濫を起こす地域で
こちらのお寺も流されたという話もあるのだとか。
鴨部川は昔、船でここより川上まで上れていて、
井戸も多く、美しい・良い水がとれるところだったそうです。

IMG_1158.jpg

IMG_1159.jpg

IMG_1160.jpg




池の堤が青空バックでいい写真(*^▽^*)

IMG_1167.jpg

IMG_1168.jpg




ここは熊田池

IMG_1171.jpg



さらにもう一つ上の池は、鍛冶池

IMG_1178.jpg



見晴らしが最高でしたぴかぴか(新しい)

IMG_1179.jpg

IMG_1181.jpg



鍛冶池の畔に静御前の薬師庵があります。
ここで義経から頂いた薬師如来に向かい読経三昧の毎日を送っていたそうです。

IMG_1183.jpg


IMG_1187.jpg

IMG_1194.jpg

IMG_1198.jpg



静御前の子も祀られています。

IMG_1200.jpg




その3に続く…。


【関連記事】
posted by sanuki-asobinin at 20:00| 香川 ☀| Comment(0) | 歴史・文化財 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。