「たっくん」です



5月12日、さぬき市生涯学習館で開かれた
「はたこうしろう」おえかきワークショップ!
なんと



はた先生へのインタビュー、成功





感動だぁああ!!
ドキドキしながら、控室に入ります!
はた先生だあああ(*゚▽゚*)
自分の鼓動が聞こえる。。。
自己紹介をすまし…
インタビュー開始



僕が手伝わなくても、勝手に色々と面白いことをして絵を描くので、
見ている僕も楽しかったですね。」
た「このワークショップについて教えてください」
は「この、ワークショップは約10年前から始めました。僕の絵本をたくさん読んでほしいという気持ちもあるんですが、ワークショップは子どもたちに自由に描くことの楽しさを体験してほしい。」
は「絵本は、既成概念を子どもたちに植えつけるようなものなんですよ。だから、ワークショップはその逆をしたい。そう思っています。」
は「ボクは、具体美術協会という団体の信念を受け継いでいきたいと思っています。今、僕が子どもたちにできることをしていきたいですね。」
は「なのでワークショップに関して、もし来てほしいと依頼が入ったら、どこへでも行きます。もっともっと、子どもたちに自由の楽しさを伝えていきたいですね。」
た「読み聞かせをする上での、コツや楽しみ方を教えてください。」
は「大事なのは、その子が読みたい本を読み聞かせることですね…」
は「ほかの人が選ぶんじゃなくて、その子が面白いと思える本を読んであげてほしい。」
は「絵本を子供と遊ぶ道具だと考えて読んでほしい。作家の意向にそって読まなくてもいいい。なので、絵本の通りに読まなくても、脱線してもいいと思います。」
は「脱線しすぎると子どもが止めてくれるので、止めるまで脱線するのはOKなんですよ。」
けど、できるだけ子どもと一緒にいる時間はもうけています。」
やっぱり、田舎に行くと楽しそうに泥だらけになってカエルや昆虫を採りますね。」
近くにいないのに接し方がわからないって言うんじゃなくて、
まずは少しでもいいから子どものそばにいてほしい。」
だっことか、相撲をとってみたり、一緒のふとんで寝るとか…とにかく
いっしょに過ごす時間を増やすことだね。」
田舎だけど、しゃれた人が多いね」
はた先生がすべて監修した作品。
はた先生の今後の行動から目が離せません!
はたこうしろう先生、源内でカレーうどんを食べる(*゚▽゚*)
志度図書館開館10周年記念事業
「はたこうしろうお絵かきワークショップ」
開催場所/さぬき市志度図書館横ふれあいコーナー【地図】
「はたこうしろうお絵かきワークショップ」
開催場所/さぬき市志度図書館横ふれあいコーナー【地図】
注)地図は志度図書館になっております。
問い合わせ先/さぬき市志度図書館(TEL:087-814-2678)
問い合わせ先/さぬき市志度図書館(TEL:087-814-2678)
- 志度図書館開館10周年記念事業!「はたこうしろうお絵かきワークショップ」 密着取材!!! 其の一
- 志度図書館開館10周年記念事業!「はたこうしろうお絵かきワークショップ」 密着取材!!! 其ノ二
- 雨の日・さぬき市・ルンルン気分@寒川図書館
- 子どもをみんな芸術家にするぞ!プロジェクト げいじゅつかのいえを作ろう♪