2013年05月17日

神前小学校、放課後子ども教室の取り組み


『小学校の放課後子ども教室で茶道を教えている』
と聞いてビックリした…やっちです!


放課後児童クラブで教えているのかと思っていましたが…
違うそうです!!
放課後児童クラブは、家族が働いている子どもが入会して
お迎えまで預かる学童のこと。

放課後子ども教室とは…放課後や土曜日などに子ども達が、自由にのびのびと
遊びや体験学習ができるよう、校内外を利用して行われる教室で、
保護者などのボランティアの力を借りて、初めて実施できる
『居場所づくり』活動です。

さぬき市には、
  • 神前子ども教室
  • 津田子ども教室
  • 前山子ども教室
  • 志度子ども教室

があり、
家庭、学校、地域が非常に上手く連携できているということが評価され、
昨年12月にはさぬき市全体の放課後子ども教室が
文部科学大臣表彰を受賞しました。




神前子ども教室では
  • パソコン教室
  • そろばん・茶道教室
があり、なんと8年前から開催されています!
特に茶道教室はとても本格的!

きっかけは、『学校5日制となり
土曜がお休みになり両親が働いていると
子ども達は家で遊ぶだけになってしまう…
子ども達を家から出したい!』
と当時の寺田文久校長先生が思い、始めたんだそうです!


裏千家の大社レイ子先生が子ども達に丁寧かつ優しく指導されています♪

IMG_0600.jpg

子ども達に細かく指導している教室は珍しいのだとか。
立ち方、歩き方、作法など全て細かく指導されていました。



「茶道を学ぶ事で、おしとやかになり品がよくなった。
 TPOに応じてメリハリをつける事ができるようになる。」

などいいことも沢山♪
やっちの子ども達にも体験させたくなりました!

小学校を卒業して中学生になっても、遊びに来てくれるOBもいます(*^▽^*)
先生の優しい指導で、家では教えられないことを
学べる機会があるというのは魅力的ですね(≧▽≦)

IMG_0623.jpg


さぬき市放課後子ども教室のページはこちら
  ↓ ↓ ↓
http://manabi-mirai.mext.go.jp/exam/detail/shikoku/2358.html

posted by sanuki-asobinin at 20:00| 香川 | Comment(0) | 学校密着 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。