2013年05月24日

「あ・うんの数奇大茶会!」レポ番外編「商家元屋特集」其の一@志度



さぬき市に来てからというもの…よくハーフと間違われるとです…

たっくんです…



はい😃

あ・うんの数奇大茶会特集も
先日、無事にフィナーレを飾ることができました🎵🎵
ありがとうございます😖



しかし‼‼
お気づきの方がいらっしゃるかもしれません…

行ったのにわざと書かなかったお茶席が、あります…💥💥




その場所とは‼‼




✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
「元屋醤油さん」
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨


DSC04986_R.JPG




忘れていたわけではないんですよ…😞






今回から

大茶会特集の番外編として

元屋さんのお茶席の様子と、

事前取材の際に館主「元屋 奈那子」さんから教えていただいた新しい元屋屋敷…

そして元屋家の歴史に迫ります



DSC04562_R.jpg
DSC04944_R.JPG




源内通りを西へ歩いて行くと
ひときわ目を引く建物があります。


DSC04986_R.JPG

そう…‼
それが元屋新屋敷✨✨


旧屋敷が火事で全焼したことは、記憶にも新しいと思います💧💧
昔の貴重な屋敷が焼けてしまい
多くの方から惜しまれました😖😖

しかし、その貴重な屋敷にも負けないほどの
インパクト👊

そして館主元屋 奈那子さんの強い思いによってできた
元屋醤油館。


まず初めに驚くのは、この立派な外観…
六本の柱に支えられた大きな大きな屋根…


DSC04987_R.JPG

圧倒される・・・(´Д` )


DSC04864_R.JPG
DSC04866_R.JPG


この六本の柱も、醤油の樽をイメージして作られたそうで

実は…ほぼ全て、奈那子さんが考えたアイデアなのです!




DSC04554_R.jpg


こちらは粉々に壊れていたものを修復したもの。

所々に、昔の屋敷を思わせるものがありますね…

玄関を入ると右側に 中国の堂鼓💡💡
実際は吊るして使うもので、この状態で鳴らしてもいい音は出ないそうです。





DSC04560_R.jpg


この立派な玄関…

まるで異空間に迷い込んだと錯覚してしまうほど✨✨




玄関から見て正面右側の部屋には…

DSC04569_R.jpg
こちらは元仏間で
現在は四間取り町家の部屋⤴⤴



ふすまに描かれた絵は
国内外で活躍する現代美術家、浜野年宏さん作
「鐙と手綱」のイメージで、描いてもらったものだそうです💥💥
躍動感のある流線が、部屋の雰囲気にぴったりですね。



DSC04879_R.JPG
ここで、定期的にお茶会が開かれているそうです。



DSC04563_R.jpg

靴脱ぎ石は、ご覧の通り、雨によって多数の穴が開けられた自然の石。



裏庭へ出ます💡


DSC04883_R.JPG

枯山水が綺麗ですねえ…✨✨✨



DSC04888_R.JPG

奈那子さんのお父上が買ってきたというシーサー…





DSC04885_R.JPG

フラワーボックスや地面に敷き詰められているれんが

実は、昔煙突に使われていたれんがと

新しいれんがの合作
温故知新の心✨✨


DSC04894_R.JPG


こちらの元屋醤油館の看板も

昔実際に使用していた三十石樽で作ったもの



DSC04901_R.JPG

博物館の建物は、昔の小麦倉庫を使っています。
壁は、ホタル壁💡💡


土壁から浮き出た錆が、 初夏の夜に発光するホタルのように見えるので、
そう呼ばれるそうです。


歴史の重みを感じます。
貴重ですねえ…😃




DSC04902_R.JPG


昔使われた、様々な器具が飾られています。


とても、長く太いこの締木

捨てられていたものを見つけ、そこに置いたものだそうです。



DSC04895_R.JPG
DSC04904_R.JPG
DSC04911_R.JPG
DSC04916_R.JPG


こちらは


DSC04912_R.JPG

「狐桶」

醤油の店頭販売の際にこれで醤油をすくって
お客様の桶などに入れていたそうです。
使いやすいように設計されているのですね。





DSC04920_R.JPG

庭には、所々に昔の瓦が埋められています。




DSC04925_R.JPG

昔からある裏門「貴人門」

茶会当日はここが入口になりました💡💡




さて、続きましてお茶会時の待合室になる部屋へ入ります✨✨✨



つづく…





元屋醤油
場所/さぬき市志度345-2【地図】
お問い合わせ先/087-894-0009

 営業時間:9:00〜18:00

 定休日:日曜日


posted by sanuki-asobinin at 17:38| 香川 | Comment(0) | イベント・お祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。