こんな風におへんろ交流サロンの資料展示室には納め札が沢山飾られています!
こちらその納め札が入っていた俵!
長尾町のT家の俵には、江戸時代から約250年間分の納め札が入っていたそうです。
その一部!
いろいろな色の納め札がありますが、四国霊場八十八箇所を
5〜7巡したお遍路さんは青色の納め札
8〜24巡したお遍路さんは赤色の納め札

錦の納め札も展示されていますよ

先ほどの長尾町のT家の俵札を地域別にわけた日本地図もあります。
全国42の都府県からお遍路さんにやってきていたことがわかっているそうです。ほとんど全国から歩き遍路をなさっていたんですね…
この日本地図の前には納め札入れという納め札を木の板で挟んだ、お遍路さんの名刺入れも展示されているんですが、
この納め札入れ、毎回まっすぐになるように展示しているのにしばらく時間が経つと写真のように斜めに歪んでくるそうです…
ふふふ…お遍路さんの思いと念がこもっているからでしょうか…

訳すと「人間や生き物が通ってできた長い道を歩く」という意味で「地域の自然や文化に触れ楽しみながら歩く道」として、特にアメリカやヨーロッパを中心とした多くの人たちに知られています。(引用:http://www.y-longtrail.jp/ylt/whats_longtrail#link-longtrail)
「地域の自然や文化に触れ楽しみながら歩く道」
…まさに遍路道そのもの!
それもあいまって、四国でお遍路をする海外の方が多くなっているんですね。

取材日も偶然おへんろ交流サロンの東屋で、野宿をするという外国人お遍路さんに出会いました。
お名前はボレル・ロビットさん。
フランスからお遍路巡りにいらっしゃったんだそう。御年70才。
フランス語と少しの英語が話せるそうで、私の英語力でコミニュケーション!
これまで3回も日本を訪れ、日本全国を旅行しているそうです。
今回のお遍路巡りは全て徒歩で、2ヶ月かけて巡っているんだとか。
そう、ロビットさんは日本が大好き!

遍路道途中で撮ったロビットさんの写真はVery Beautiful
なんだか当たり前になっていたのお遍路道の風景の美しさに改めて気づかせていただきました。
外国人のおへんろさんには私たちが気づかない日本、そしてさぬき市の良さがしっかりと見えているんでしょうね
おへんろつかさ、俵札研究中〜!@さぬき市民俗資料館(大川)
前山おへんろ交流サロン
…まさに遍路道そのもの!
それもあいまって、四国でお遍路をする海外の方が多くなっているんですね。
取材日も偶然おへんろ交流サロンの東屋で、野宿をするという外国人お遍路さんに出会いました。
お名前はボレル・ロビットさん。
フランスからお遍路巡りにいらっしゃったんだそう。御年70才。
ロビットさんとっても気さくな良い方でした!
今回のお遍路巡りは全て徒歩で、2ヶ月かけて巡っているんだとか。
はっとー「どぅーゆーらいくじゃぱん?」
ロビットさん「I like like like like Japn!!!!」
ロビットさん「I like like like like Japn!!!!」
遍路道途中で撮ったロビットさんの写真はVery Beautiful

外国人のおへんろさんには私たちが気づかない日本、そしてさぬき市の良さがしっかりと見えているんでしょうね

おへんろ交流サロンでおへんろさんと交流できちゃった☆
また海外のおへんろさんにお会いしたら、色々聞いてみようと思うはっとーでした。(英語勉強しよ!!)
【関連記事】
ルンルン♪長尾寺'13 春〜静御前の足跡を巡る@おへんろつかさ
【へんろ墓と丁石を辿る】忘れ去られたお遍路道 その1
http://sanuki-asobinin.seesaa.net/article/317578735.html
ルンルン♪長尾寺'13 春〜静御前の足跡を巡る@おへんろつかさ
- その1★ http://sanuki-asobinin.seesaa.net/article/361076857.html
- その2★ http://sanuki-asobinin.seesaa.net/article/361092970.html
- その3★ http://sanuki-asobinin.seesaa.net/article/361094897.html
http://sanuki-asobinin.seesaa.net/article/317578735.html
前山おへんろ交流サロン
営業時間/9:00〜16:00
定休日/年末年始
駐車場/あり
HP/http://www.geocities.jp/sanukimaeyamanet/ohenro/sisetu/sisetugaido.htmlTEL:0879-52-0208