
今日は、昨日に引き続き"志度まちぶら探検隊"のその2をお届けします(*'▽')






http://sanuki-asobinin.seesaa.net/article/361053113.html
書きたい事が多すぎて、写真も多すぎて、その3までで終わりにする予定が終わらなさそうであります!!(笑)
昨日は、江戸造り 源内という完全オリジナルの日本酒を販売されている平岡酒店さんで記事が終わっていましたが、

↑これが「江戸造り 源内」という日本酒
その平岡酒店さんを出て、
また、源内通りをぷらぷらとみんなで歩きました…
そして、見えてきたのは?

ん?なんだろな?源内先生の絵??

アップにするとよく分かる

それに小学生の一言も添えられています


私はこの源内通り沿いが地元だし、秋の多和神社秋季例大祭の練り歩きでも、この源内通りがメインストリートなので、気付いてたんですが(笑)
なんでも3年程前から、この源内通りにこのパネルを付けるようになって、
今のパネルで、2代目らしいです☆
そのパネルの数も多いですし、全部のパネルの文章は全部違うんです、
この源内通りがウォーキングコースの私としては、歩きながら読む楽しさもあったりします(*^^*)
志度寺までのメインストリートであるので、お遍路さんも私同様に読んでるかもしれませんね☆と、いうか是非とも読んで欲しいです☆
とか言うてる間に、パネルにもご登場だった平賀源内先生のお家だった所 旧邸に到着!!


↑平賀源内先生の銅像

↑旧邸の説明と、源内先生の生涯についてが書かれた看板
今回のまちぶら探検隊のコースに、平賀源内先生の旧邸は入っていないので入館はしませんでしたが、
旧邸の裏には薬草園もあり、源内先生が独自にブレンドしたお茶の試飲も出来ますし、購入も出来ます、
そして、この平賀源内先生の生まれ育った地区である(おhinaさんが生まれ育った地区でもある)新町は桐下駄の有名な地区なので、桐下駄もお土産物として販売されています、
勿論の事、源内先生の生涯を解説した絵と文章のパネルも展示されていますので、すごく勉強にもなるので、
是非、行ってみて下さい(*'▽')
そして、旧邸から、歩くこと100メートル。こんな物が見えてきました!!

またまた、なんだろか?コレは?

↑説明文の看板を読むと、灯籠らしい!!
なんでも、ここには年貢であるお米を収納する蔵があって、その大切なお米が盗まれないように番をする人、
要するに、お蔵番を平賀源内先生の先祖である初代良盛さんが命じられて以降、代々平賀家が世襲してきたとのこと!!
源内先生ん家、超エリートですねんな!!(笑)現代だったら、地方官僚の家みたいな感じ?(笑)
で、そのお蔵の用心の為にも灯りが必要だった為に、庄屋さんの上野さんという方と岡田さんという方が建てた。という事らしいです( ゚Д゚)
ちなみに、おhinaさんの実家この辺ですが、
25年間この灯籠を目にしてきましたけど(5年ほど一人暮らしの為、香川に居なかったけども)看板を読んだんはホンマに初めてです…(笑)
「灯台もと暗し」ならぬ、「灯籠もと暗し」か!?(笑)
はい!!誰か座布団下さ〜い!!(笑)
ま、でもホンマに地元で生まれ育ってると、その風景に疑問を持たないので、
例えば、県外の友人が我が家に泊まりに来て、歴史的遺産を見て「これ、何?」って聞いても答えられんのでしょうね…
実際に、私が高校生の時の夏、
父が、外国人のお遍路さんが道端でへばってるのを見つけて「大丈夫か!?」と声をかけ、我が家に連れて帰った事がありました(笑)
彼の名前はロブと言って、ロブは日本語を話せましたが、日本の文化はちょっと深い部分になると分からない感じでした。
ちなみにアメリカ人でイケメンです

日本人相手でも説明の難しい「これ、何?」が、外国人相手になると更々に説明出来ませんでした(笑)
ウチの家族全員ともに。
あと、夏で台風の高潮の被害がすごかった年だったので、「ここまで潮が来た!!」って話の流れで、高潮の説明もしましたが、
ロブはピンときてないようでした(笑)アメリカに高潮とか無いもんね?(笑)
文化の違いって、だから面白いんでしょうけどね


話逸れましたね、すいません(笑)
次に、みんなでぷらぷらやってきたのは、ここ!!

↑天ぷら屋さんの竹内義商店

↑揚げたての丸天たち!!

↑細天もあるよ〜

このお店、志度人なら知らぬ人は居ないっていうくらい超有名!!
この店舗でも直接買えますが、地元のスーパーなどにも卸しているので買えますよ〜

私は高校生の時に地元の志度にあった、とある激安スーパーでバイトしてたんですが、
もう、この丸天が飛ぶように売れるわ、写真の細天よりもうちょっと横幅の太くて平たい普通天(←当時、私が勝手に命名した)が買い物カゴに入っていない主婦は皆無!!ってくらい、みんな買って行ってたんです!!
当然、母もその激安スーパーには買いに来るんですが、
勿の論で食卓には、竹内の天ぷら!!って感じでした。
しかも、理由は不明ですが母の気分なんでしょうが、土曜日の昼ごはんに丸天が登場する率が半端なくって、
未だに、竹内義商店の天ぷらっていうと、土曜日の昼ってイメージです(笑)

↑まちぶら探検隊に参加した人の試食用に配られたミニ丸天


この丸天で育ったと言っても過言ではないhina的には、
普通サイズの丸天が1個あったら(それに醤油たらして)、ご飯2杯はイケる!!!!!!!!!!!!!!!(笑)
マジです!!
そんな感じで明日に続く…

来週のサザエさんは〜?あ、間違えた!!(笑)
hina次回記事は〜?
「白馬登場!? 琴電車両撮影ベスポジならココ!! 住職は元JICA」の3本立てでお送りします☆

志度まちぶら探検隊 その3はコチラ