2013年06月18日

「わらべ地蔵を被災地へプロジェクト」@志度寺



久々に (小学校以来) 彫刻刀を見た…やっちです!
何を作っているかと言うと…。

IMG_4697.jpg



6月16日(日)
「わらべ地蔵を被災地へプロジェクト」
が志度寺にて開催されました。

おへんろつかさの会員の方、またはその家族を基本とした
合計35名の方が参加されました。



「わらべ地蔵を被災地へプロジェクト」は
東日本大震災の被災地の方々の悲しみを少しだけでも何かに託せないか…
との思いから始まりました。
今まで全国で80箇所以上で開催されていて、
ニューヨークにも行かれたことがあるそうです!!

四国では松山・宇和島に続き、3回目の開催だそうです。


仏師である冨田睦海さんが、彫り方を指導され
京都・山梨のご住職2人も一緒に手伝いながら
みなさんでわらべ地蔵を掘り上げます!
※わらべ地蔵とは、手のひら大の木彫りの地蔵尊です。

IMG_4695.jpg





木曽のヒノキから削り出した、わらべ地蔵。
この状態からの開始です!
※木曽のヒノキは気温差が少ないため、年輪が均等に入っていて
初心者でも彫りやすいのだそうです。

IMG_4721.jpg



取材に行く前の私の印象では…
みんな黙々と掘っている…というイメージでした。
(確かに黙々と掘られていらっしゃる方がほとんどですが…)

IMG_4723.jpg



しかし、先生方がとてもよくお話をしてくださっていて、
先生方の周りは笑いが出るほどの楽しさ♪
やっちも終始和やかな雰囲気に癒されていました:*:・( ̄∀ ̄)・:*:

「皆さんで楽しみながら彫って、それを渡してあげたい。」
とお話してくださいました。

IMG_4691.jpg

IMG_4734.jpg

IMG_4700.jpg



素敵な庭園を眺めながらの作業♪

IMG_4728.jpg

IMG_4732.jpg



隣の方と見比べつつ…。
やはり人それぞれ、個性のある顔立ちに仕上がりますね♪

IMG_4704.jpg



困ったときは先生に助けてもらいつつ…。

IMG_4699.jpg

IMG_4719.jpg

IMG_4739.jpg

IMG_4758.jpg




少しずつ彫り進めます…。

IMG_4747.jpg


IMG_4714.jpg


参加者で最高齢は92歳の方!
綺麗に彫り上げていました(≧▽≦)

IMG_4750.jpg

「仏さんとの出会いが出来て、ありがたい。」
とおっしゃっていました。

なかなか自分では彫る機会のない、わらべ地蔵。
この機会に巡り会えたことは本当にありがたいですね。



゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆



神前子ども教室で出会った、寺田先生も参加されていました!

神前子ども教室の記事はこちら
↓ ↓ ↓
神前小学校、放課後子ども教室の取り組み


IMG_4756.jpg

IMG_4730.jpg



東日本大震災の被災者の方々が、少しでも悲しみを乗り越えられますように…。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


「わらべ地蔵を被災地へプロジェクト」が気になった方は…

東日本大震災復興支援プロジェクト「わらべ地蔵を被災地へ」

で検索してみてくださいね(*^▽^*)


posted by sanuki-asobinin at 22:00| 香川 ☁| Comment(0) | イベント・お祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。