何を作っているかと言うと…。

「わらべ地蔵を被災地へプロジェクト」
が志度寺にて開催されました。
合計35名の方が参加されました。
東日本大震災の被災地の方々の悲しみを少しだけでも何かに託せないか…
との思いから始まりました。
今まで全国で80箇所以上で開催されていて、ニューヨークにも行かれたことがあるそうです!!
京都・山梨のご住職2人も一緒に手伝いながら
みなさんでわらべ地蔵を掘り上げます!
木曽のヒノキから削り出した、わらべ地蔵。
この状態からの開始です!
※木曽のヒノキは気温差が少ないため、年輪が均等に入っていてこの状態からの開始です!
初心者でも彫りやすいのだそうです。
みんな黙々と掘っている…というイメージでした。
(確かに黙々と掘られていらっしゃる方がほとんどですが…)

先生方の周りは笑いが出るほどの楽しさ♪
やっちも終始和やかな雰囲気に癒されていました:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
とお話してくださいました。



素敵な庭園を眺めながらの作業♪


隣の方と見比べつつ…。
やはり人それぞれ、個性のある顔立ちに仕上がりますね♪

困ったときは先生に助けてもらいつつ…。




少しずつ彫り進めます…。


参加者で最高齢は92歳の方!
綺麗に彫り上げていました(≧▽≦)

「仏さんとの出会いが出来て、ありがたい。」
とおっしゃっていました。
なかなか自分では彫る機会のない、わらべ地蔵。
この機会に巡り会えたことは本当にありがたいですね。
神前子ども教室で出会った、寺田先生も参加されていました!





やはり人それぞれ、個性のある顔立ちに仕上がりますね♪







綺麗に彫り上げていました(≧▽≦)

とおっしゃっていました。
この機会に巡り会えたことは本当にありがたいですね。
゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆
↓ ↓ ↓
神前小学校、放課後子ども教室の取り組み


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇