のっきーです

皆様・・・
竹炭がいいっっ!!って分かってても・・・
「どうやって使うのか・・イマイチ分かんないわ〜 (^^ゞ」
という・・・
のっきーと同じ思いの方




竹炭&竹酢液の活用術!!! お教えしますっっ



竹炭が出来るまでの道のり〜
http://sanuki-asobinin.seesaa.net/article/367405146.html
< 竹炭編 >
皆様が良くご存じのように・・・・
竹炭には優れた消臭・調湿効果があります

なので・・・

お好きなように お部屋の至る所に
ディスプレイしてくださいっっ



それだけで、家独特の匂いや湿気をぐんぐん吸収してくれます

普段 余り使わない和室に置いて・・・その効果を即実感した
のっきーです

旅行などに行くときは、家の中心において出かけると
いいそうですよ〜

【 靴箱には・・・ 】

こんな水回り用のネットを活用



驚くほど、匂いを吸収してくれます

台所の、三角コーナーに 置いておくと
匂いやヌメリなども 抑えてくれます!!
効果が薄くなってきたな・・と感じたら・・
一度、水洗いし天日干しにするとくり返し使えます!
1年くらいもちますよ〜



【 お風呂に入れる 】

この選択用ネットを使用!!
竹炭をそのままネットに入れて、湯船に浮かせるだけ

身体が芯まで温まり、肌に優しく水がまろやかに

汗もやアトピー性皮膚炎などの肌トラブルにも、
効果があると言われています

竹炭は木炭に比べて、より吸着力が高く ミネラル成分
(特にカリウムとカルシウム)が豊富だそうです

※(湯船に少し炭が滲み出してきますが、汚れはすぐに落ちますし、残り湯の洗濯も可

入浴後は、浴槽内で乾燥!1週間に1度はタワシで汚れを落とし天日干しに・・・
くり返し2〜3か月はもちます!!!




※お料理に使う時は、洗剤を使わずに洗い、10分ほど煮沸消毒を行って下さい
【 お米と一緒に 炊く 】

煮沸消毒を行った竹炭一片をお米と一緒にそのままお釜で炊き上げます

近赤外線効果で、ふっくらツヤツヤのお米が 炊けますよ〜

【 煮物に入れる 】

いつもの煮物にも、竹炭一片を加えて煮ます





【 コーヒーに入れる 】

キッチンぺーパーなどにくるみ、細かく砕いた粒炭を・・・

コーヒーフィルターの中のコーヒ―豆の上に乗せて
ゆっくりドリップすると・・・
かなりまろやかで、すっきりした香りのコーヒーになります

コーヒーは酸化しやすく、すぐに風味が変わってしまいますが・・・
炭を入れると、味が長持ちします。
アイス・ホットどちらでもOK

その他・・・梅干しや漬物を漬ける時も同じように竹炭を
1片いれるだけで防カビ効果もあり、美味しくできるんです

< 竹酢液(たけさくえき・ちくさくえき)編 >
竹酢液とは・・・・

竹を燃やすときに、煙となって出てくる蒸気を冷却して
出来上がる液体の事・・・
なので・・ 煙がでる煙突の真ん中にホースを付けて、
竹酢液を抽出しておりました


確かにこの竹酢液・・・
竹をいぶした匂いが 結構します・・・・

けれど、この匂いはストレス解消としてのアロマ効果が
あるようです

また、痒みの元となるヒスタミンの放出を抑える作用のある
ポリフェノールを多く含んでいます

竹酢液の効能
・殺菌 ・止痒 ・消炎 ・消臭 ・抗酸化性
【 お風呂に入れる 】

200リットルのお湯に対して 50cc程度
丁度、コップにこれくらいの竹酢液をお風呂に入れます


血行を良くし、湯ざめしにくく、お肌をつるつるにします

殺菌作用があるので、原液を10倍くらいに薄め
虫刺されや、日焼け・水虫などの患部に塗ると
痛みや痒みを抑えてくれるそうです

【 植物に・・・】

原液を200〜500倍に薄めて葉面と土壌に散布します

害虫の除去や病害菌の発生を抑え、抵抗力を高める効果が望めます
その他、100倍くらいに薄めてうがいをすると



口臭予防や、うがい薬としても使用できます

恐るべし・・・ 竹炭パワー



竹の町として知られる さぬき市長尾で作られる竹炭
もっともっと、私たちの身近なものとして
使ってみてほしい



癒しの森づくりの会さんが作っていらっしゃる竹炭&
竹酢液は、年に1度「ショウブ祭り」の時に販売されます

また、それ以外のご注文は
癒しの森づくりの会 : 事務局
【 坂東正章さん 】
090-4970-7407までお問い合わせください
