2013年07月02日

あんずジャムを作るでやんす!!@徳島文理大学 香川キャンパス レインボーの会

どうも、あなたのおhinaさんです黒ハート


先日、「あんずジャムを作る取材に徳島文理大に行かなアカンねん!!」といきなり言われました。


頭が真っ白。(゚д゚)<なんで?←hinaお得意のこんな顔になっていました。




詳しく敢えて聞かず、行ってみました!!


初の徳島文理大学 香川キャンパス!!(この写真は、あんずの収穫地ですが)
P1020852.JPG
すると、そこにはこの方たちが、


P1020849.JPG
こういう装備で、温かく迎えてくれましたわーい(嬉しい顔)


徳島文理大学の香川キャンパス、地元民hinaのイメージでは、文系学部が少なく、


理系学部がとっても多いイメージですひらめき


このあんずジャムを作ろうとしている集まりの指導する先生も、


理系の教授でナノ物質工学科の水野准教授という方でしたるんるん
P1020848.JPG
水野教授のストラップは、遺伝子の構造体、いわゆるDNAでした(笑)


徳島文理大学の香川キャンパスのオープンキャンパスの催しで作る機会があり、ご自身も一緒に作ったんだそうです(*^^*)




どうして、理系の教授が学生と授業後にジャム作りなんだろう…?




その疑問も、すぐに解決される事となるのですぴかぴか(新しい)




この、あんずジャムを作るというプロジェクトは、

授業なのかと思ったら、サークル活動のようなもの(後に、サークルから部活へ昇格したそうです)で、

その部の指導担当の教授が、水野准教授だそうでするんるん



やはり、水野教授の教え子も多いのか、


この"レインボーの会"という部活の部員たちのほとんどが理工学部の学生だそうです。


この"レインボーの会"が部活ではなくサークルだった発足当初は、


ボランティア活動だけを行うサークルだったそうですが、


今では、ボランティア活動もし、志度湾"NOZOMI"プロジェクトという、


香川キャンパスのある志度湾周辺地域の魅力をもっと知ってもらおう!!というコンセプトの活動もしてるそうです(*'▽')




科学、農業、水産業、商業、観光、メディア、福祉、教育など色んな課題に対して、アプローチしていこうという事だそうです!!



バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)"レインボーの会"について詳しく書かれた過去記事はコチラバッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)
http://sanuki-asobinin.seesaa.net/article/300769100.html



そういった様々な分野の方とのコラボが、このあんずジャムに繋がったそうです。




「あんずはさぬき市の前、志度町だった時の町花だったんですけど…」と水野教授、


"あ、そういえば(゚д゚)!"と内心で思い出すhina(笑)


「このレインボーの会がボランティアをしてるって事もあって市の職員の方から、このキャンパスのちょっと先にある音楽ホールの近辺や○○近辺ににあんずが植わってるんですが、『実が落ちたままになったりで、においもあるので、掃除をお願いできないでしょうか?』って依頼を受けたんですよ」


「清掃に行ったら実が思いの外取れたので、あんずジャムを作ってみよう!という流れになったんですよ(^^)」と、水野教授が話して下さって、


やっと私の謎が解けました(笑)



「ナノとは関係がないけれど、食という点で全てと共通してるんです(笑)」とも、おっしゃっていました(笑)


地元を盛り立てていく!!という点でも、地元に関係するあんずの木でもあるんですもんね!!しかもその場所が綺麗になるなら、尚更です!!
P1020851.JPG
そして、教授の大きい車に装備を詰め込み、学生も全員乗り込みました!!


市には許可を取っての収穫ですが、場所をこのブログに載せてしまうと、


毎年の収穫量が減ってしまうので、音楽ホールの周辺の山と、もうちょっと行った○○近辺という所に出陣しました(笑)


P1020854.JPG
め〜っちゃ!!獣道やん…(笑)


私は日焼けしたかったので、ショートパンツでアホみたいに取材に来てまして、後悔しました(笑)


↑この写真撮ってる最中も、もっぱら足が草に当たってかゆかったです(笑)


P1020855.JPG
もっと山深くなります…


しかし!!


目的のあんずちゃんが一向にいません!!


学生や教授のお話だと、↑この写真の場所あたりでは、去年はもう実がなってて収穫してたのに…って。



ダイジョブでしょうか…?


私は単に、足かゆくなりに来ただけでしょうか…?(*_*)


P1020856.JPG
誰かが遊んでたんかな?こんな落し物も発見。


しかし、あんずちゃんはいない。


P1020860.JPG
てんとう虫発見して、ちょっとテンション上がったので撮影してたら…


P1020859.JPG
や〜っと発見!!!!!!!!!!!!!!!

もうみんな汗ダク!!!!!!!!!!!!!!!



「あって良かった〜!!」って声も、束の間。


今度はどう採るかが問題です。。。


この写真ズームで撮ってますが、撮影位置からすぐ崖みたいになってて、


10メートルほど、草の生える斜面を下って、


やっと、このあんずちゃんの木の根元まで行けるのです!!


しかし、あんずちゃんは3メートルくらいの高さの枝になっていました…



彼が先陣切って行ってくれましたぴかぴか(新しい)
P1020861.JPG
ただ、もう絵的には遭難です!!(笑)


P1020862.JPG
学生だけでは危ない!!と、水野教授(白っぽいピンクのジャンバー)も下って行きました。





彼らは大丈夫なのか…?あんずちゃんは収穫出来るのか?ジャムにちゃんと出来るのか?




その2へ続く…黒ハート





posted by sanuki-asobinin at 23:55| 香川 ☁| Comment(2) | 学校密着 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
いまでも 
レインボーの会は ボランティアサークルですよ(笑)

ただ、、、その範囲が広がっただけで、、、、
ちなみに今週末は 科学教室!
あとは
夏祭りなんかの手伝いもします
カラフルジャンバーを見かけたら
声をかけてくださいませ!
Posted by 水野貴之 at 2013年07月04日 18:28
コメント有難うございます、私の記事にとっての初コメントが水野教授となり、光栄に思っております(*'▽')

科学教室に夏祭りのお手伝いですか、

すごく楽しそうですね!!また、是非とも取材させて頂けたらと思います(*^^*)
Posted by hina at 2013年07月05日 01:00
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。