泣かぬなら それでもいいじゃん ホトトギス
たっくんです!!
今日は、自転車で…どこへ走りに行こう…
ふと、ボクの脳裏に
「竹林上人」という文字がよぎりました…

そうだ…上人にまつわるところを走りに行こう…
ということで、
竹林茶会前、特別企画「竹林上人が歩んだ道を自転車で回ろう!」
始動

まず、竹林茶会ってなに?という方はこちら↓
http://sanuki-asobinin.seesaa.net/article/368233700.html
茶会は知ってるけど、竹林上人ってだれ?という方はこちら↓
http://sanuki-asobinin.seesaa.net/article/368141193.html
スタート地点は、
志度寺

今日の天気は曇り…いや晴れ…微妙な天気…


けど、これぐらいが走りやすいんだな〜(>_<)
志度寺の正門の前をスタートし
西へ向かいます。
すぐに一つ目のポイント

「自性院常楽寺」

竹林上人が1年半、住職をしていた志度寺の末寺。茶会では、
点心席に。
自性院について詳しい記事はこちら↓
http://sanuki-asobinin.seesaa.net/article/368386263.html
志度寺を出て、源内通りを通って進みます。

源内記念館の横を通り
さぬき市役所へ!
市役所の東にある、
志度働く婦人の家
当日は、この前からバスが出ます!

竹林庵とのピストン輸送なので
安心ですね


市役所には、竹林上人が生前使っていたと言われる器が展示されていますよ。
(但し、平日のみ)

市役所の裏で海を見ながら少し休憩…

曇ってるー(´Д` )
ここから、夕日を写真で撮ると綺麗なんですよ…
詳しくはこちら↓
気を取り直して。
再出発!
真覚寺に到着!

竹林茶会のポスターを手がけた岡野さんが
昔はここで、絵を描いていたんですね…
ポスターを手がけた岡野さんとは?こちら↓
真覚寺の横を曲がります。

志度はとても、細い入り組んだ道が多いのですが
これは、昔この町が栄えていた証拠なんです。
僕は、この細い道が大好きなんですよ…



源内旧邸をあとにし

踏切を渡り
北へ進みます。

竹林庵ってどこだぁ???
あ、看板を発見

これで当日も迷わずに行けますね!

こういう、小さな目印もありがたい…
少し坂を上ります…



竹林庵へ到着!!

竹林上人が自性院の隠居先に選んだ場所。
上人のお墓もあり、上人ゆかりのものが多く集まっています。
竹林庵について詳しくは↓
さて、最後は
間川三十二勝
来た道を後戻り。
少し、汗をかいたのでちょうどいい

先ほどの分かれ道まで戻り
山の方へ走ります。
すると、右側に小さな看板と道が…

こっちなのか…
だいぶ登ったぞ!!
上人はこの景色を見ていたんでしょうか…

到着〜!

間川三十二勝の入口へつきました!

上人が隠居後に修行の場として選んだ場所。
改めて、ゆっくりまわりたいですね…
間川三十二勝についての詳しい記事はこちら↓
さすがに間川三十二勝は、自転車では入れませんでした…

さて、今日のコースはここまで!
上人はこの距離を歩いて移動していたんですね…
「自分の足で地を踏んで、一歩一歩進んでいきなさい……」
と、上人が言ってくれたような気がしました…
本日のコース
posted by sanuki-asobinin at 18:45| 香川 ☁|
Comment(0)
|
グルメ
|

|