7月7日7時7分7秒を見て、嬉しくなっちゃった
たっくんです!
昨日7月7日は、
竹林上人追善茶会の日でした。
竹林上人追善茶会(通称:竹林茶会)は竹林さんを偲ぶために毎年行われています。今年も県内外から多くの方が集まりました。
竹林茶会とは?↓
http://sanuki-asobinin.seesaa.net/article/368435957.html?1373211327

昼間は、まずまずの天気で良かったのですが…
暑い…その一言につきる一日でした。
でもお茶会に来られた方は皆さんお元気でした!
朝9時半 竹林茶会の本席『竹林庵』に到着!


通路を通り

待合室へ


氷塊が…
なにか面白い光景ですね
待合室には、
竹林上人書の竹の絵が飾ってありました!
貴重だあ…

あ、茶会ポスターを手がけた岡野さんもいらっしゃる(*゚▽゚*)
岡野さんって誰? という方はこちら↓

さて、お茶席へ入ります




今回のお茶の先生は
武者小路千家 「堀 守江」さん

掛け軸にはこちらも、
竹林上人書「一色一香無非中道」が使われていました。
この掛け軸、
この世に存在するもの、一本の草や一輪の花にいたるまで全て仏である。
それらは誰に不幸も幸福も与えない、中正である。
「良い」「悪い」を作り出すのは、それらを見る側の心である。
という意味と僕は解釈しました。
お茶菓子は風月堂さんの「七夕流し」

短冊が、ひらりひらりと川へ落ちて流れるさまを表現したこの菓子。
今の季節にぴったりで、風情がありますね…
さて、お茶会が始まりましたが…
ん?
明らかに…若い子が…

実は、竹林庵では地元「志度高校」の茶道部が手伝いに来てくれていました。
大変ながらも、礼儀正しくなるためと言ってくれた彼女らに感謝!

もちろん、お茶をたてる方々もすごい集中力…

皆さんの団結力があるからこその、お茶会なんですね…



お茶会に来られた方も
「暑い時期にお茶を飲むのは久しぶりだったのですが、
季節によらず美味しかったです。」
「昔からある歴史の深いお茶会ですし、
上人に関するものが見られたり、お話が色々聞けたので良かったです。」
「近くにこんな人がいるということを初めて知りました。楽しかったです!」
などなど…
年配の方から若い方まで
楽しそうに、お茶会を満喫していました

僕も、自然と心おだやかに・・・。
上人も、きっと笑みを浮かべて眺めているかもしれませんね…
【関連記事】
posted by sanuki-asobinin at 06:00| 香川 ☁|
Comment(0)
|
イベント・お祭り
|

|