
いよいよやって来ました!!
"竹林上人追善茶会"、通称"竹林茶会"が

思う存分、楽しんで来た昨日のお茶会の様子をレポート致します

私が行ったのは、うどんが振る舞われる点心席の自性院常楽寺。
四国八十八箇所の八十六番札所の志度寺の西隣です。


http://sanuki-asobinin.seesaa.net/article/368141193.html


http://sanuki-asobinin.seesaa.net/article/368386263.html


http://sanuki-asobinin.seesaa.net/article/368435957.html
朝10時に家を出て、点心席の会場である自性院の前へ着くと…
受付なんでしょうか?テントが出ていました。
自性院の正門の所には、"竹林茶会"と書かれたポスターが

正門をくぐって中へ入って行くと
"点心席"の文字が!!
でも靴の数を見ると、まだそんなに多くないのかしら…?
"まだ朝10時やしなぁ〜"
と、思ったら!!!!
会場間の移動用のマイクロバスが到着し、
わんさか人が正門をくぐって来ました!!
どんどん、みんな中に入って
こんな感じで賑わっておりました

人がわんさか来て
満席に近い状態になったので、戦場と化す台所!!
コチラの女性たちは商工会の女性部の方々だそうで、ボランティアでお手伝いに来てはったそうです(*'▽')
めちゃくちゃお忙しそうでした(*_*)
そうこうしていると、美味しそうなうどんが運ばれて来ました

右端は緑茶、真ん中はつゆ、左端は薬味など。
自性院からちょっと西の方へ行った所にある牟礼製麺のうどんを出しているそうです!!
詳細はこちら


うどんのアップ

美味しそう…

そして、このうどんとつゆの入ってる器が
愛媛県の伝統工芸品である砥部焼きの器だそうで大変高価な品物!!
絵は竹の絵だそうで、凄く綺麗です

器などの詳細はコチラ


http://sanuki-asobinin.seesaa.net/article/276823215.html
http://sanuki-asobinin.seesaa.net/article/368233700.html
朝の10時に家を出た私ですが、それよりも早くに取材に行っていたたっくん。
お腹ペコペコだったんかな?いざ実食!!
たっくん「モグモグ…」
hina「どないでっか〜?」
たっくん「ボーノ!!!!!!!!!!!!!!!

hina「ジローラモか!!(=゚ω゚)ノ」
*点心席でこんなコントをしてはいけません(笑)まぁ、ワイワイしてたから誰にも聞こえてないですが(笑)
このコント後に私もうどんを頂きました

うどん屋さんのうどんを振る舞ってるからか、すごく美味しかったですし、
冷たい麺を冷たいつゆにつけて食べるという事で涼しい感じもあり、大変満足しました!!!!
毎年ですが、この点心席はうどんのおかわりが出来るそうで、
腹ペココンビ(私とたっくん)は2杯ずつ食べたのでした(笑)
また来年も行きたいなぁ

来てはった方にインタビューさせて頂くと、
60代の志度出身在住の女性の方は
「もう20回以上来ています。知っている人との再会も出来て楽しいです(^^) 抹茶も好きなんですが、点心席だけでなくお茶席にも行けるので大満足です。また来年も来たいなぁと思ってます」と笑顔で答えて下さいました

最年少ではないかも知れないけど、小6だという男の子が居たのでその子にもインタビューすると
「8月の下旬に志度図書館のイベントでお茶のお点前を披露するんです。それもあるので、今日はお茶席にも行って色々見て来ました。うどんはおかわりもして2杯食べました(*'▽') また来年も来たいです!!」と少し照れながら答えてくれました

老若男女問わずとは、この事ですね!!(*'ω'*)
最後に…
点心席に飾られていたお花(*^^*)
目でも楽しんで、舌でも楽しんで
日本の文化に触れて、外は暑かったけどイイお天気ですごく充実した一日になりました(´ω`*)
