『第7回おへんろつかさ養成講座』の申し込み開始です!
▲昨年の講座の様子、写真をクリックすればレポート記事にジャンプします。
おへんろの文化・歴史に高い関心を持った方。
さぬき市には、四国霊場八十八カ所の結願所『大窪寺』を含め、第86番『志度寺』、第87番『長尾寺』の3か寺があります。
それを『上がり三か寺』と呼び、四国霊場の願いが結ぶ場所としてさぬき市は多くのおへんろさんを迎え入れてきました。
【昨年の養成講座の様子】
第6期おへんろつかさ養成講座、始まりました!
→ http://sanuki-asobinin.seesaa.net/article/291363288.html
そして今年もその季節。

■講師の都合により講座内容及びスケジュールが変わる場合があります
■実施時間は原則9:00〜12:10です
■主な講座会場は、おへんろ交流サロン(さぬき市前山936)及び3か寺です
■『』は講義内容です■実施時間は原則9:00〜12:10です
■主な講座会場は、おへんろ交流サロン(さぬき市前山936)及び3か寺です
9/1(日)
開講式
第1回
場所:おへんろ交流サロン開講式
第1回
香川大学名誉教授
木原 溥幸 氏
『江戸時代のへんろ』
権大先達
櫻谷 和香 氏
『おへんろの心構えについて』木原 溥幸 氏
『江戸時代のへんろ』
櫻谷 和香 氏
おへんろつかさの会
前田 義秀 氏
『おへんろ交流サロンの展示資料について』9/29(日)
第2回場所:長尾寺
長尾寺住職
木村 俊雅 氏
『長尾寺現地研修』木村 俊雅 氏
香川県教育委員会 生涯学習・文化財課
片桐 孝浩 氏
『さぬき市内の石造物について ―遍路墓を中心に―』片桐 孝浩 氏
10/20(日)
第3回場所:志度寺
志度寺住職
十河 章 氏
『志度寺現地研修十河 章 氏
』
※志度の弁天祭に合わせて養成講座を実施します。講座はじまって以来初の取り組みですよ
閉講式
場所:おへんろ交流サロン

弁天祭で登場する志度寺の御神輿を見学します。
11/16(土)
第4回場所:大窪寺
大窪寺住職
槙野 恵純 氏
『大窪寺現地研修』
四国民俗学会 会員
藤井 洋一 氏
『さぬきのへんろ道』
12/1(日)
第5回場所:志度寺〜大窪寺〜へんろ道
香川へんろ研究会 会員
渡邉 達雄 氏
『道標とへんろ墓をたずね歩く ―へんろ道を歩きながらの現地研修―』渡邉 達雄 氏
1/11(土)
第6回閉講式
場所:おへんろ交流サロン
稲田 道彦 氏
『納経帳から読み取れる遍路の旅行』
大賀 睦夫 氏
実際に四国霊場のお寺の住職から話を聴き、専門家と一緒にへんろ道を歩き、へんろに関する文化財を見る実技の2つ。
毎年抽選になるほど、おへんろつかさ養成講座は大人気!
昨年は東京でもおへんろつかさ特別講義が行われました。
お寺などの普段みせてくれない場所もおへんろつかさ養成講座なら観れたりします!
『おへんろを知りたい!』『歴史を知りたい!』『さぬき市を知りたい!』そんな方は是非参加してみてくださいね(*´艸`*)
H25おへんろつかさ養成講座.pdf
※PDFが開きます。
参加費は 1人3000円(資料代他含む)
これで6講座を好きなだけ受けられます
これで6講座を好きなだけ受けられます

4回以上講義に参加すれば、『おへんろつかさ』の参加資格が貰え、観光ガイドとして活動することも出来ますよ

【応募条件】
@お接待の心、おもてなしの心を持った方
Aおへんろの文化・歴史に高い関心を持った方
B「おへんろつかさ」養成講座に4回以上参加可能な方
・受講後、観光ガイド『おへんろつかさ』として活躍していただける方は、大歓迎いたします
・県外の方でも応募できます。
Aおへんろの文化・歴史に高い関心を持った方
B「おへんろつかさ」養成講座に4回以上参加可能な方
・県外の方でも応募できます。
〒769ー2195
・申込書を印刷後、上記の申し込み先へFAXまたは郵送で申し込みください。香川県さぬき市志度5385ー8
さぬき市観光協会事務局
(さぬき市商工観光課内)
TEL:087-894-1114
FAX:087-894-3444
・ハガキでお申し込みの場合は、申込書を切り取ってハガキに貼り、郵送してください。

定員は20名です
(応募多数の場合は抽選にて参加者を決定いたします。抽選の場合/8月22日(木)10:00よりさぬき市役所本庁入札室で公開抽選)
おへんろつかさ養成講座
お問い合わせ先/さぬき市観光協会事務局(さぬき市商工観光課内)TEL:087-894-1114
お問い合わせ先/さぬき市観光協会事務局(さぬき市商工観光課内)TEL:087-894-1114
【関連記事】
- おへんろつかさ、俵札研究中〜!@さぬき市民俗資料館(大川)
- ルンルン♪長尾寺'13 春〜静御前の足跡を巡る@おへんろつかさ★その1★
- 〜今、何故歩き遍路が求められるのか? お遍路とお接待の心を辿ります〜
- 【へんろ墓と丁石を辿る】忘れ去られたお遍路道 その1