2013年07月31日

【夏越祭事前取材】男山神社のちょっと深〜い話 @寒川


暑い日が続きますが…晴れ

祭りなどのイベントが増えて
ワクワクする時期でもある8月。


どうも、「たっくん」ですひらめきひらめき


今日7月31日は待ちに待った「夏越祭」ですね!
ボクはもう待ちきれないので…


男山神社に行ってきました!!

IMG_0813.JPG




いや、あの…その…
行ったのは今日ではなく、ちょっと前です……あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)


すると、いくつか興味深いことがわかりましたよヽ(*´∀`)ノ


IMG_8411.jpg

男山神社(旧名 神前八幡宮)


神前村自寺尾にある旧村社で


907年4月に醍醐天皇の命を受け、現在の寒川町一帯で
京都の「男山」に似ている場所を探し
そこに、社を立てて京都男山石清水八幡宮より神様を呼んだそうです。

当初は「神前八幡宮」と呼ばれていたのですが
1625年に建物が再興され、
明治になって「男山神社」と改称されました。
更に、昭和に入り社殿が改築されたんです。

IMG_0814.jpg

この写真は、ウコンザクラ(鬱金桜)

4月中旬に開花するバラ科サクラ属オオシマザクラ系サトザクラの園芸品種で
ウコン色(鬱金色)と呼ばれる淡黄緑色をした八重咲きの花を咲かせるサクラの一種です。
(残念ながら、写真を撮った時期には色が淡黄緑色ではありませんでした…)


社殿の西側には、大きな大きな木が立っています。

IMG_0807.JPG
これはこの神社の御神木で
清水八幡宮から移植された、とても由緒正しい木。


一件、ネズミサン(モロタ)に似ているのですが、樹木名は不詳!

京都男山の地から一夜にして舞い降りたとも、
また、寳善寺住職が中国の唐から白檀樹の種苗を持ち帰ったとも言われる
不思議な木なんです。




祭り以外にもこんなに興味深いところがあるんですね…
夏越祭りへお越しの際には…

このような知識を頭の片隅において
神社を見てくださいねヽ(*´∀`)ノ



男山神社
香川県さぬき市寒川町神前3967【地図TEL:0879-43-5908


【関連記事】



posted by sanuki-asobinin at 12:00| 香川 ☁| Comment(0) | 歴史・文化財 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。