2013年08月05日

まんでがん源内塾 〜エレキテルの達人になろう編〜 @平賀源内記念館(志度)


あなたは、エレキテルについて簡単に説明できますか?

5.JPG

高知県出身,香川県について勉強中の「たっくん」です。

突然ですが、クイズをしたいと思います!
(○か×かでお答えください。)

みんな答えられるかな?


第1問:エレキテルは平賀源内が発明したものだ。

第2問:エレキテルは日本で主に、見世物と医療機器
     として使用していたと考えられている。


答えは…本文の中に!


半年に渡り、さぬき市出身の平賀源内について
現代の色んな目線で勉強する

「まんでがん源内塾」
DSC_0089.jpg

詳しくはこちら☟
http://sanuki-asobinin.seesaa.net/article/364865466.html

さぬき市志度の平賀源内記念館で開催されていますひらめきひらめき


8月4日、第3回目はエレキテル中心の講座。

IMG_0559.jpg

会場は平賀源内記念館の2階!

早速、おじゃましま〜す…


おおお!
満席、約30名の人が!!

おっとっと…静かにダッシュ(走り出すさま)ダッシュ(走り出すさま)
もう始まるようです…




今回の講座内容は、大きく2つに分かれます。

前半は、香川大学総合情報センター教授の林 敏浩先生による
「エレキテルの原理・特徴についての解説」

IMG_0562.jpg


教育工学の研究の一環として
数年前にエレキテルの試作や、学習用HPの開設を行った林先生。


とてもわかりやすい説明!!

IMG_0566.jpg

ここで少し豆知識〜るんるんるんるん


エレキテルとは…
17〜19世紀にかけてオランダで作られた摩擦起電器(静電気の発生器)のこと。

簡単に言うと、くるくると外のハンドルを回すと火花が散る装置!
(火花を散らす際に、電極を手動で近づけるものもあります。)


元々、江戸時代にオランダから日本へ持ち込まれたものなんです。

平賀源内は壊れたエレキテルを譲り受けて、
1776年に修復に成功したんだそうです!



IMG_0564.jpg


IMG_0565.jpg


現在、エレキテルは色々な場所で研究され
改良が加えられて、様々な形のものが発明されています。

こちらも、その1つ。

IMG_0578.jpg

林先生の生徒さんが作ったエレキテルなんですexclamation×2exclamation×2

こんなに小さなものでもちゃんと火花が出るんですよ。


短い時間の中で、楽しくわかりやすくエレキテルについて教えてくださった
林先生。

これからも、「我々のさぬき市にはこんな素晴らしい人がいるんだ!」
ということを多くの人たちに伝えていきたい。


そう、話してくれました。




さて続いて後半は


大人の工作…

源内エレキテル研究科の岩井 隆先生による
「ミニ・エレキテル制作」


IMG_0594.jpg

13年前、朝日新聞で特集されたエレキテルの記事に
エレキテルの構成・仕組みが掲載されていました。

それを見た16人がエレキテルを制作をしました。
すると1人だけしか、
そのエレキテル制作に成功しなかったそうです。

そう…その1人こそ岩井先生なんです!!


それからというもの、独自に研究を重ね

様々なエレキテルを発明し
今回のミニ・エレキテル制作キットも作成されたそうです!


IMG_0588.jpg

しかし…このミニ・エレキテル制作キット。
すごく、本格的なんですひらめきひらめきひらめき

細かい物も合わせればパーツは30〜40個ほど!
まさに…大人の工作にピッタリかもるんるんるんるん



さて、ミニ・エレキテル制作が始まりました!

IMG_0605.jpg

前で、岩井先生が説明しながら
順々に組み立てていきます。

IMG_0611.jpg
……


難しそうですね…ふらふら

IMG_0599.jpg

参加者の口からも唸り声が聞こえ出しました。

IMG_0597.jpg

それでも、一生懸命先生に…アシスタントの人たちに聞いて
作っていきます。



今回のこの源内塾3回目。

新しい参加者がとても多いらしく
何名かにお聞きすると

孫の夏休みの宿題を
「エレキテル」にするため


予行演習に来た方が何人もいました。

お孫さん喜んでくれたらいいですね…

IMG_0612.jpg


源内塾や文化サロン源内でミニ・エレキテルを何度も作成された方も

初めにエレキテルの構成・特徴を勉強したことで
知識を当てはめながら実際にエレキテルを制作できるので
違う楽しみ方ができると喜んでいました。

IMG_0601.jpg

約1時間半かけて…


完成!!

IMG_0617.jpg

火花が出た瞬間!

参加者から歓喜の声が!


感想を聞いてみると


「面白かったです。苦戦はしましたが、最後に光ったのでよかった。」

「暑さを忘れて童心に戻れた。」

「滅多にできないいい体験ができました。」

と皆満足した顔で帰っていかれました。

ついつい、こっちまで笑顔になってしまいましたわーい(嬉しい顔)るんるんるんるん


今回、源内塾でエレキテルについて楽しく学ぶことができました!


IMG_2248.jpg

このような講座ではなくても

実際に平賀源内記念館には
エレキテルの模型や、なんでも鑑定団でもお馴染み
澤田 平先生のエレキテルも展示されています。

エレキテル体験もできますよ!


ぜひ、さぬき市にお越しの際には…海・山だけではなく!

平賀源内にも触れてみてくださいねぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)



最後に問題の解答をお伝えします。

【回答】

第1問:
→×(エレキテルはオランダで発明され、
     壊れたエレキテルを平賀源内が修復した)

第2問:
→○



でした〜!皆さんわかりましたか?


次回…

「プロジェクトT 〜たっくんが挑んだエレキテル制作…

お楽しみに!







まんでがん源内塾
【お問合せ先・申し込み】
平賀源内記念館地図】 
TEL.&FAX:087-894-1684
mail:kyu_kei2010@yahoo.co.jp




posted by sanuki-asobinin at 12:00| 香川 ☁| Comment(0) | イベント・お祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。