皆さんはどうやって夏を満喫していますか?
長尾のツインパルながお、大川町のみろく自然公園。
そして、志度にあります大串自然公園。

流しそうめんをしましたよ(*゚▽゚*)
ボク、たっくんもお世話になりました「癒しの森づくりの会」

樹木を植えて、森を豊かに水や空気を綺麗にする木を増すことで
動物を山へ返し、里山を守るための活動を続けています。

裏には川もあって、泳ぐことも可能なんです!
夜は広場で星座観測、BBQもいいですね…
流しそうめんをするぞおお!
まずは、食べるもなにも材料集めから。
そこから太い竹を2本、細めの竹を4本調達!
切る道具は…ノコギリだけ!?

適当に切ってしまうと、約6〜8mの竹がどこへ倒れるか分かりません。
中が空洞なので切り方もコツがいります。

こんな小さなことにも里山を守ろうとする心がけがあるんですね…
約10分ほどで材料調達は完了!
あっという間に終わりますが、本当に癒しの森づくりの会の皆さんは…すごい。

つやつやしていてまるで…赤ちゃんの肌のような感触。

硬そうに見えるけど、意外に柔らかい!
2,3回叩くだけで割れちゃうんです!!

ここで電動のヤスリ「サンダー」が大活躍。
ここにも達人ならではのコツが!
あまり半円に近いように削っていくと
水の流れが速すぎて、そうめんがつかみにくいので
あえて、少し節を残しているんです!
水路となる竹が出来上がったら、
あまり半円に近いように削っていくと
水の流れが速すぎて、そうめんがつかみにくいので
あえて、少し節を残しているんです!
流しそうめん台を組み立てていきます。
台を固定するものも、ぜ〜んぶ竹で作ります。

そして!あっという間に!!
全長約8mほどの流しそうめん台の出来上がり!!!

そうめんは小豆島のそうめんを使用!

いっぱい働いたので…
もうお腹がすきました!!
さあ!
水が流れ出します!!

全長約8mほどの流しそうめん台の出来上がり!!!


もうお腹がすきました!!
水が流れ出します!!


そうめんを食べた瞬間!
流しそうめんを食べるなんて…


こぶし高松中央保育園「のびっこ教室」の小学生たちにも…


「全然とれーん!」
「流しそうめん初めてだけど、面白い!!」
子どもたちの楽しそうな声が、聞こえます。
おなかがいっぱいになった後は、
「癒しの森づくりの会」のお父さんたちと一緒に
「癒しの森づくりの会」のお父さんたちと一緒に
笹の葉でバッタを作ったり


食べたあとは、しっかり後片付け。
短く切って、あとは焼いて竹炭にするだけ。

あなたも、さぬき市の竹を使って
流しそうめんをしませんか?
依頼があれば癒しの森づくりの会が駆けつけてくださるそうですよ!




問い合わせ先/癒しの森づくりの会 坂東さん(TEL:0879−52-3809)




南川自然の家
さぬき市大川町南川1309番地 [地図]
駐車場/あり(無料)
HP/http://www.city.sanuki.kagawa.jp/institution/sports/sports_29.html
さぬき市大川町南川1309番地 [地図]
駐車場/あり(無料)
HP/http://www.city.sanuki.kagawa.jp/institution/sports/sports_29.html
TEL:0879-43-3064
【関連記事】