津田の松原を元気にしようと、「松原を良くする会」として
前回最後に紹介した恵比寿の松周辺の「根上り松」群で、もう一つの発見が!
松葉の色が薄くなったり、枝が枯れたりしているので
松を元気づけるため、松原の土地の改良が必要になっているんです。
大きな松の周囲3〜4方向に土がぽっこりと盛られている場所があります。
2012年度の終わり頃から、行政と「松原を良くする会」とで
活動されていらっしゃる鶴身さんにお話を伺いながら、散歩をしました♪
前回は
大黒天の松、願い橋叶え橋、大灯篭、出逢い橋見逢い橋、恵比寿の松
と周り、松の話、橋の名付けの由来、灯篭の歴史、などなど
様々な情報を教えて頂きました。
大黒天の松、願い橋叶え橋、大灯篭、出逢い橋見逢い橋、恵比寿の松
と周り、松の話、橋の名付けの由来、灯篭の歴史、などなど
様々な情報を教えて頂きました。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
松原内、地表から根があがっている根上り松は
樹齢600年ともいわれています。松葉の色が薄くなったり、枝が枯れたりしているので
松を元気づけるため、松原の土地の改良が必要になっているんです。
2012年度の終わり頃から、行政と「松原を良くする会」とで
津田の松原再生計画の一つとして土地改良を行っています。
松の周囲に長さ4m、幅40cm、深さ30cmくらいの穴を掘り、
活性炭を入れて土の状況を良くしているんです。
松の周囲に長さ4m、幅40cm、深さ30cmくらいの穴を掘り、
活性炭を入れて土の状況を良くしているんです。
津田の松原にある松の中で一番太いんだそうです!!
樹皮の厚さが10cm以上あり、松やにも出ていました!
それを川に浮かべて、誰の松葉ボートが一番早いか!を競って遊んでいたんだとか♪
かつては布袋尊の穴にふくろうの巣があった…などなど、鶴身さんが子供の頃の
思い出も教えていただけました♪
かつては布袋尊の穴にふくろうの巣があった…などなど、鶴身さんが子供の頃の
思い出も教えていただけました♪


これが 『縁結びの松』 です(≧▽≦)

絡まって繋がっています!

『見逢い橋 出逢い橋』 で出会った二人…
是非 『縁結びの松』 に触って、お互いに誓い合ってください(≧▽≦)
台風被害で、松原の4割ほどが海水にて浸水してしまったのだとか。
しかし、松は枯れたりせず大丈夫だったんですって!
「松は海水に強いというのもあるけれど、
ちょうど海水の影響を受けない所に根があったのだろう…。」
と鶴身さんは話してくださいました。
津田の松原では、毎年松の種が沢山落ちますが、ほとんど育たないのだそう。
条件が整っていないといけないので、自然の中で育つのは難しいんですって!
下の写真の松は、洗心亭のそばで発見した自然に育った松のうちの1本!

もう1本発見しました!
これは樹齢14〜15年です。
樹齢の数え方も、鶴身さんが教えて下さいました♪
下の写真の鶴身さんの手が当たっている部分で、
枝が出ている場所のちょうど間。
これが1年間に成長した所。
なので、枝が出ている部分の間を数えれば、
樹齢を予想することができるんです!!

中にはかなりの長さで伸びていたり、逆に少ししか伸びていなかったり…
その年の環境の良し悪しで成長具合が変わり、干ばつだった年などが
分かるんですって!!
樹齢20年くらいまでは数えやすいんだそうですよ♪
さらに歩いていると、ふと目に止まったのは…
緑色の松ぼっくりができていました!!

松ぼっくりが出来るまでには2年かかります。
1年目に赤い可愛い赤ちゃん松ぼっくりが出来るんだそう!
2年目にやっと実が出来るんだとか!
11月に松ぼっくりが開き、種が落ちます♪
と鶴身さんは話してくださいました。
条件が整っていないといけないので、自然の中で育つのは難しいんですって!

これは樹齢14〜15年です。
樹齢の数え方も、鶴身さんが教えて下さいました♪
下の写真の鶴身さんの手が当たっている部分で、
枝が出ている場所のちょうど間。
これが1年間に成長した所。
樹齢を予想することができるんです!!

その年の環境の良し悪しで成長具合が変わり、干ばつだった年などが
分かるんですって!!
緑色の松ぼっくりができていました!!

1年目に赤い可愛い赤ちゃん松ぼっくりが出来るんだそう!
2年目にやっと実が出来るんだとか!
11月に松ぼっくりが開き、種が落ちます♪
続いて 弁財天の松へ!
弁財天の松は2代目なんです!!
かなり傾いていて、面白い形ですね♪

その1で最初に訪れた、大黒天の松も2代目で…
元あった場所に看板が建てられています。

津田の松原をゆっくり歩きながら、いろいろなお話を聞けました。
昔、鶴身さんが津田の松原で遊んでいたように…。
「これからも子ども達が自然と触れ合って遊べる、楽しい場所として
伝えていけたらいいな。
海水浴の後に、松の木陰で一休みしながら語らい、憩いの場として
活用してもらえたら…。」
とおっしゃっていました。
今回歩いたコースで約1.5km程。
木陰で涼しく歩けるので、お散歩コースには本当に最適ですね♪
津田の松原の清掃活動などには、沢山の方達が関わっていて
皆さんの津田の松原に対する思いやりがあるからこそ、
今まで活動が続いているんです。
津田の大事な宝として、これからも元気な松原を維持して
美しい津田の松原を後世に伝えていけたらと思いました。
津田の松原・琴林公園 【地図】
アクセス/
車の方は…高松自動車道 津田東IC、津田寒川ICより約2km
電車の方は…JR高徳線「讃岐津田駅」下車、徒歩10分ほど
駐車場/あり
2013年8月25日に、
津田の松原再生活動として、硬くなった土中に酸素をいれる作業と
補植した松付近の清掃活動を行います。
只今ボランティアを募集しています!
開催日時/2013年8月25日(日) 午前8時集合
集合場所/津田の松原観光案内所(無料休憩所)。
当日は松の話と軽作業を予定しています。
作業道具、軍手、飲物は津田の松原を良くする会が準備しています。
興味・関心のある方は、当日無料休憩所前に集合してください。
※雨天の場合は中止。
津田の松原を美しく保つための活動に、皆さんも是非参加してみませんか?雨のため中止になりました。
弁財天の松は2代目なんです!!
かなり傾いていて、面白い形ですね♪

元あった場所に看板が建てられています。

昔、鶴身さんが津田の松原で遊んでいたように…。
「これからも子ども達が自然と触れ合って遊べる、楽しい場所として
伝えていけたらいいな。
海水浴の後に、松の木陰で一休みしながら語らい、憩いの場として
活用してもらえたら…。」
とおっしゃっていました。
今回歩いたコースで約1.5km程。
木陰で涼しく歩けるので、お散歩コースには本当に最適ですね♪
皆さんの津田の松原に対する思いやりがあるからこそ、
今まで活動が続いているんです。
津田の大事な宝として、これからも元気な松原を維持して
美しい津田の松原を後世に伝えていけたらと思いました。
車の方は…高松自動車道 津田東IC、津田寒川ICより約2km
電車の方は…JR高徳線「讃岐津田駅」下車、徒歩10分ほど
津田の松原再生活動として、硬くなった土中に酸素をいれる作業と
補植した松付近の清掃活動を行います。
只今ボランティアを募集しています!
集合場所/津田の松原観光案内所(無料休憩所)。
作業道具、軍手、飲物は津田の松原を良くする会が準備しています。
※雨天の場合は中止。
津田の松原を散歩♪その1@津田