2013年09月17日

造田神社の例大祭に向けて!中組の獅子♪@造田


獅子を見て育った…やっちです♪

さぬき市造田の造田神社で、2013年9月22、23日に行われる
『造田神社秋季大祭』
さぬき市の例大祭では、造田神社が一番最初に行われるんです!

IMG_5192.jpg

秋季大祭に向けて、造田の各地区で獅子舞の笠揃えが始まっています!
※笠揃えとは自治会の各家庭を回って厄祓いをすること。

取材に行った三連休最後の9月16日は、
造田地区から獅子の鐘の音が響いていました♪

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

造田の獅子には 『平獅子』 と 『牡丹くずし』 という2つの種類があります。

牡丹くずしとは香川県の中では東の地域に多い曲で、
造田地区の一つの地区を除きほとんどが牡丹くずしの獅子。
自由な型で踊り、生き物として獅子を使っていることもあり、
獅子組によって踊り方が変わるんですって!
同じ牡丹くずしでも造田の野間田地区では、決まった踊り方をするんだとか。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

今回は造田神社へ奉納される獅子のうちのひとつ。
是弘地区にある『中組』の獅子を紹介します(*^▽^*)

IMG_5163.jpg


中組は10年以上前から、チームカラーが黒!
タオルも黒!というこだわりっぷりです(≧▽≦)!

ちょうど中組OBの方の家で笠揃えを行い、記念撮影♪

IMG_5169.jpg

笠揃えでは各家庭の皆さんが暖かく迎えてくれるんだそう♪

OBの方が見守る中、無事納めました。

IMG_5160.jpg

生きているように…獅子が踊ります。

IMG_5166.jpg

お話を伺ったのは
『造田八幡宮 中組獅子保存会』 の十川さん
中組の代表者である山岡さん。

踊りの途中で曲調を変えるときは、太鼓を打つ強弱が合図になるんだとか。
獅子が奉納する方向(笠揃えなら家の方)を向いた時に
曲調を変えるように導いているんだそう( ̄□ ̄;)!!
よく聞いていると、途中で音を強くしたりしているのでわかるそうです!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

自治会のために一生懸命、活動を続けている中組。
5、6歳〜長老まで、幅広い年代の方が活躍されています!

そんな中組に、子供の姿がありました。
砂川くん(12歳) ↓

IMG_5174.jpg

写真を撮る時に、楽しくポーズ(後ろに獅子組の先輩が!)してくれました♪

保育園の頃から、生きてるように見える中組の獅子が大好きで、
小学生になったら獅子組に入りたいと思っていたんだそう(*^▽^*)
今は鐘と太鼓を担当していて、獅子頭の重さに耐えられる頃になったら
獅子を担当したいんだと話してくれました♪
「力が必要なところも、力がないなりに上手に振れてるから、
もう出来ると思うで!」
との先輩の言葉に照れていました( ´艸`)

「これからも笑顔で楽しく、みんなで一つになって続けていきたいです。」
と力強い言葉を聞かせてくれました:*:・( ̄∀ ̄)・:*:

これからの活躍が楽しみです( ´艸`)♪

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

女の子二人も発見( ´艸`)♪

IMG_5176.jpg

11歳と18歳の姉妹さんです( ´艸`)♪
今回お話をお伺いした
『造田八幡宮 中組獅子保存会』 の十川さんの娘さん達でした♪

お姉さんは小さい頃から獅子が好きで、ずっとついて回っていたんだとか。
女性がほとんどいない獅子の世界だけに…
中組に入ることができてとても嬉しかったそうです(≧▽≦)
楽しそうにしている、お姉さんを見て「自分もしたい!」と思って
妹さんも中組に入ったんだそう。

妹さんは鐘・太鼓を担当しています。
太鼓縁を傷つけないように叩くのが難しく、1年かけて覚えたんだとか!!

お姉さんは鐘・太鼓以外に、獅子も担当しているんですって( ̄□ ̄;)!!
重い獅子頭を持って踊って、終わって出たらヘロヘロなんだとか(T_T)

生きているように見せるために、自分が練習している獅子を動画で撮影。
動画を確認して、さらに動きに工夫を加えているそうです!
練習熱心なんですね・°・(ノД`)・°・

「中組はみんな仲良く獅子をやっているところ好きです♪
友達が見に来てすごいねと言ってくれるのが嬉しいです!
大人の方に褒めてもらえるのも嬉しいんです♪」
と話してくれました♪

中組のメンバーは今は20人程ですが、まだまだ増やしたいんだとか。
どこの地区の方でもOK、男女問わず募集しているので
是非おいでください!とのことでした(≧▽≦)


取材中もみなさんが本当に楽しそうで、笑顔が絶えませんでした♪
昔ながらの人の繋がりっていいなと思ったやっちでした。

例大祭当日の中組の獅子を見るのも楽しみです(*^▽^*)

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

今回、中組の獅子を取材中に出会った方がいらっしゃいます。
さぬき市長尾にある「うどん田村」の息子さんの田村さん(*^▽^*)

IMG_5191.jpg

造田だけに限らず獅子全般を17年間研究され、
秋は獅子を見に各地に出向いているんだとか。
さぬき市の獅子についていろいろお話を伺う事ができました♪

さぬき市では地区の獅子の数が減ってしまっている中、
造田の獅子は途切れず残っているのがすごいんだとか!


是非造田神社にて、沢山の獅子が舞う様子を
見に行きませんか(*^▽^*)
※例大祭当日は、各地区ごとに順番に獅子を使うそうです。



造田神社秋季大祭
開催場所/造田神社 【地図
開催日時/
宵宮祭 9月22日(日) 18:00〜(獅子舞は18:30〜22:00頃まで)
本殿祭 9月23日(月) 10:00〜(12:00〜14:00頃まで)
神幸祭 9月23日 14:00〜
問い合わせ先/造田神社(TEL:0879-52-3751)


【関連記事】

posted by sanuki-asobinin at 08:00| 香川 ☀| Comment(0) | イベント・お祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。