秋といえば、食欲の秋。
今回イベントの一貫で行われた「鯛、カンパチの食べくらべ」
地元の鯛とさぬき市で養殖されたカンパチを使ったこの食べくらべなのですが…
実は…さぬき市長の発案なんです!!
食事が大好きだというさぬき市長。
「もっと色々な食べ方があってもいいんではないか」と思い、提案したんだそうです。
実は…さぬき市長の発案なんです!!
「もっと色々な食べ方があってもいいんではないか」と思い、提案したんだそうです。
この実演料理。
鯛とカンパチを食べくらべるというものではなく…
今日穫れたばかりの魚と、冷蔵庫で一晩寝かせた魚の味と食感の食べくらべなんです!
今日穫れたばかりの魚と、冷蔵庫で一晩寝かせた魚の味と食感の食べくらべなんです!
スーパーに行った時は…これを気にして買おう…。
今日穫れたカンパチは、プリプリとしていて歯ごたえがありますが、
一晩寝かせると、身が柔らかくなり、口の中に魚の旨みが溢れ出すんだそうです。
一晩寝かせると、身が柔らかくなり、口の中に魚の旨みが溢れ出すんだそうです。
食べてみると確かに、違いがはっきりわかりました。
どちらも歯ごたえと味、それぞれの良さがありました!
カンパチは、身が柔らかく刺身にしても長く鮮度を保つことができるからこそ
2つの味が楽しめるんですね!
さぬき市昭和にある寿司屋「賢介」の安西さんが握ります!
美味しそう…。
味が違ってて、美味しく食べくらべができた!
とにかく、美味しかった。
地元の魚の美味しさや、穫れたての魚と一晩寝かした魚の味の違い、
活きのいいか悪いかの見分け方まで教えてもらって…
大満足なたっくんでした!当日の会場レポートはこちら!