2013年09月30日

【驚きがたくさんある男山神社へ】2013年9月29日(日)男山神社本祭レポート その2 @寒川


お祭り取材では、終始笑顔です。
たっくんです!

9月28(土)、29日(日)に開催されました
さぬき市寒川町神前の男山神社の秋季例大祭!

地域の神社にしては珍しい、雅楽の演奏。
獅子舞の途中で突如出現する赤い衣装をまとった猩々(ショウジョウ)
歌舞伎の化粧をした練り物

など…魅力たっぷりのお祭りでしたが…

前回の記事では、午前中に催された本祭と
獅子舞や練り物をされる男山神社の担当地区の皆さんの話を記事に起こしました。

その1の記事はこちらをクリック!

野間地区集合写真_R.JPG新川自治会集合写真_R.JPG
石井地区集合写真2_R.JPG奥宮地区集合写真_R.JPG
山崎地区集合写真_R.JPG中村地区集合写真_R.JPG
                         脇地区集合写真_R.JPG

第2回の今回は…お昼13:00から催されました…
御神幸祭のレポートをお伝えしますよ〜(*゚▽゚*)



境内近くで、少し昼休憩をしていたボク。

境内では、御旅所へ向かう行列が組まれ始めました。

地元寒川町神前の子供会から、はっぴを着た子どもが境内に集まります!

IMG_2637_R.JPG

行列の先頭を行くのが子供神輿!
境内を出て、西側へ400mほど歩いたところにある御旅所へとゆっくりと歩いていきます。
獅子舞奉納の7地区が一斉に鉦や太鼓をたたき出す所は

まさに圧巻の一言!

IMG_2646_R.JPG

その後ろを、練り物や当番獅子
IMG_2649_R.JPG

もちろん雅楽も生演奏で、楽人や舞姫
IMG_2653_R.JPG

神輿も野間地区の男性が担いで歩いていきます!
IMG_2654_R.JPG


続々と、行列が御旅所へ到着します。
IMG_2656_R.JPG


御旅所でも、同じように神事が催されます。

DSC00389_R.JPG

                       DSC00394_R.JPG

御旅所での神事も無事に終了したところで…

遂に…来ました!

神社の担当各地区の練り物、獅子の奉納が始まります!

DSC00397_R.JPG

まず栄えある最初を飾るのは…

今年度の当番である野間地区の練り物である、「御提灯の唄」!

昔から続けている野町区の練り物で、
日本の情勢や地区の有名なコスモスなどを入れた歌詞を

地区の子どもたちが青いスカーフを前後に振り、
足を交互に前に出しながら唄います。

御提灯の唄について詳しくはこちら!

DSC00404_R.JPG

小学生1年生が2人、2年生が1人、4年生が1人。
IMG_2634_R.JPG

神様に今の日本の情勢を、しっかりと報告してくれました!




続いて、そのほかの地区による練り物。

DSC00417_R.JPG

                         DSC00431_R.JPG

DSC00428_R.JPG

                         DSC00435_R.JPG

一際、見に来ていた人の目を引いていたのは
山崎若連中の「大鳥毛」の奉納。

DSC00406_R.JPG

全員が、歌舞伎のメイクをして奉納するんです!

DSC00407_R.JPG

滅多に他の祭りでは見られない、豪華な練り物でした!

IMG_2672_R.JPG

楽しそうな皆さんの姿を見ていると、
こちらまで楽しい気持ちになってしまいますねヽ(*´∀`)ノ


練り物が全て奉納されたところで…

続いては、獅子舞の奉納!

約200人ほどの視線を浴びながら奉納が始まります!

初めは、野間地区の当番獅子の登場!

DSC00437_R.JPG

流儀は「平獅子」
ゆったりとした曲調ですが…平均年齢約65歳とは思えない
力強さがありました!

DSC00440_R.JPGDSC00444_R.JPG


続いては…奥宮寺若連中による…「猩々の舞」!!

初めは、牡丹くずしの流儀に沿って乱舞するのですが…
途中獅子の中から…

DSC00449_R.JPG

おおお?

お面を付けて柄杓を持った、赤い衣装に身を包んだ人が現れます!!


これは、神事において奏される歌舞の神楽にも出てくる
道化的な動きをする「猩々(ショウジョウ)」

全国的にも珍しい、この舞。


酔っ払ってフラフラしている猩々が、よそ見をしているすきに
獅子がお酒を飲もうとしています。
それに気づいた猩々が、走って酒のもとへ帰ります。

といった、まさに「志村、後ろ後ろ!」の獅子舞版が奉納されます。



ここからは、2つ同時に獅子が舞い始めます!

牡丹くずしと平獅子の音楽が重なり合って演奏されます。

DSC00452_R.JPG

初めは、奥宮寺若連中の牡丹くずし(夫婦獅子)と中村若連中の平獅子!

                         IMG_2677_R.JPG


続いて、山崎若連中の牡丹くずしと脇若連中の平獅子!

DSC00461_R.JPG

                          IMG_2689_R.JPG
脇若連中と、中村若連中は、太鼓が桶胴太鼓というこれまた香川県でも
珍しいものを使用しているんです!

DSC00463_R.JPG

次は、新川自治会と石井氏子中の牡丹くずし!
DSC00468_R.JPG

             IMG_2693_R.JPG

小学校高学年ほどの子どもが太鼓を!!
獅子舞やこの伝統を、未来へと繋いでいってほしいですね…

DSC00476_R.JPG

獅子舞が終わると、大きな拍手が沸き起こります。
無事、御旅所にて奉納も終了し
子供神輿を先頭に行列が社殿へと帰っていきます。


DSC00484_R.JPG

多くのお客さんがこの行列を見ようと、道の両脇へ。

IMG_2703_R.JPG

境内への石段を上って、少しずつ社殿へと神輿が帰ってきます。


DSC00487_R.JPG
神輿が帰ってきました!

社殿へ神輿を戻した後、御提灯の唄を奉納したら…

DSC00488_R.JPG


全地区の獅子が一斉に舞い始めます!!
DSC00490_R.JPG

全地区の獅子舞奉納が終わったところで…

お祭り終了!!

多くの獅子舞と、たくさんの驚きがあった今日のお祭り。
終始、鳥肌が立ちっぱなしだったたっくんでした。



最後に、今回当番地区の自治会長でもある植田さんと
男山神社宮司である鹿谷さんにお話を伺いました。

植田さん
「僕たちの地区は、全体的に小さいので出られる家が全部出て
色々な人がきてくれたから、とてもスムーズに進んだと思います。

7年後も、自治会の輪が広がって発展していくことを願っています。
ご苦労様でした。」


鹿谷さん
「各自治会が当番に向けて仕上げてきてくれるので
毎年違うお祭りが楽しめるのですが、
みんなの協力があったからこそうまくいったんだと思います。
これを機に、自治会や地域の交流をもっと深めていきたいです」



僕自身、人生初の秋祭りや獅子舞にとても興奮しました…!

自分の想像以上にいい経験ができました!

来年も…必ず来るぞおおお!

posted by sanuki-asobinin at 17:00| 香川 ☀| Comment(0) | イベント・お祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。