時間/11:00〜 14:00〜 各30分
入園料/1人250円
料金/栗1kgまで750円
1kg以上拾った場合、必要ない時はお店で引取可能。
竹屋敷で食事をすると、入園料が無料となります!
栗が上から落ちてくる場合もありますので、帽子があると安心です。
軍手があれば便利です(*^▽^*)
火箸は無料で貸し出してくれます♪
園内も高低差がほとんどありません。
足腰の悪い方でも安心して栗を拾うことが出来ます:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
はじけた栗が沢山落ちています(≧▽≦)!!
落ちている栗を拾ったほうが、熟れていて甘いんだそうですよ( ´艸`)♪
靴で『いが』を踏んで…火箸で栗を拾います(*^▽^*)
栗の皮がツヤツヤしているものが新鮮なんですって!
夢中で拾っていたら…あっと言う間にかごが栗だらけ♪
イガ栗も入れて1kgちょっと拾いました(*^▽^*)
サイズが大きい物は『栗ご飯』に、小さいものは『茹で栗』にするのがオススメ♪
栗ご飯にする場合、持って帰って3日以内に皮を剥きましょう!
皮が乾く前に剥いたほうが、ペリペリと簡単に皮が取れるんですって♪
(日が経ってかたくなった場合は、塩水にしばらくつけると柔らかくなるそう。)
コツは栗のおしりの部分に包丁を立てて、そこから引っ張って剥がします!
やってみましたが、本当に簡単に剥けました!
剥いた栗は塩水にしばらくつけて水気を切り、冷凍しておけるそうで
1年程度もつんですって!!
『茹で栗』にする場合は、冷蔵庫で4〜5日寝かせると甘みが出るんだとか!
栗を鍋に入れて、水をひたひたに入れ…
強火で沸騰させた後、中火で水がなくなるまで加熱すれば完成だそうです!
栗の調理方法や皮の剥き方を教えていただいて、嬉しかったです!
持って帰った栗は早速皮を剥いて塩水につけました(*^▽^*)♪
栗ご飯にするのが楽しみです(≧▽≦)!!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
竹屋敷では『打込うどん』800円(栗赤飯セット1,200円)が始まっています♪
注)栗赤飯が売り切れの場合は、季節の炊き込みご飯か混ぜご飯となります。
注)栗は撮影用です。
『新そば 打ち始めました。』の言葉に惹かれ…
『天ぷらそば』700円(季節の炊き込みご飯セット1,100円):*:・( ̄∀ ̄)・:*:
太麺で美味しかったです!
2月もしくは、3月頃までは太麺のそばだそうです。
栗ご飯も別でいただいたのですが、もちもちで栗の甘みもあって
ついつい笑顔になるおいしさでした!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
竹屋敷でご飯を食べて、ご飯前後で栗ひろいを体験して帰る♪
そんな素敵なプランが実現できる竹屋敷。
是非皆さんも行ってみてくださいね(≧▽≦)!!
【関連記事】
秋の風物詩☆栗ひろいは いかがですか? 【旅館 野田屋竹屋敷】
足腰の悪い方でも安心して栗を拾うことが出来ます:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
皮が乾く前に剥いたほうが、ペリペリと簡単に皮が取れるんですって♪
(日が経ってかたくなった場合は、塩水にしばらくつけると柔らかくなるそう。)
やってみましたが、本当に簡単に剥けました!
剥いた栗は塩水にしばらくつけて水気を切り、冷凍しておけるそうで
1年程度もつんですって!!
栗を鍋に入れて、水をひたひたに入れ…
強火で沸騰させた後、中火で水がなくなるまで加熱すれば完成だそうです!
持って帰った栗は早速皮を剥いて塩水につけました(*^▽^*)♪
栗ご飯にするのが楽しみです(≧▽≦)!!
注)栗赤飯が売り切れの場合は、季節の炊き込みご飯か混ぜご飯となります。
注)栗は撮影用です。
太麺で美味しかったです!
2月もしくは、3月頃までは太麺のそばだそうです。
同じそばでも『天ざる』は細麺なんだそう♪
ついつい笑顔になるおいしさでした!
そんな素敵なプランが実現できる竹屋敷。
是非皆さんも行ってみてくださいね(≧▽≦)!!
旅館 野田屋 竹屋敷
秋の風物詩☆栗ひろいは いかがですか? 【旅館 野田屋竹屋敷】