2013年10月06日

富田神社秋季例大祭レポート 2013@大川町富田


たっくんです!

昨日のジメジメとした空気とはうって変わって
日差しがサンサンと降り注ぐ1日だった、2013年10月6日(日)晴れ

IMG_2731_R.JPG

さぬき市大川町富田中にあります、富田神社では…
豊作を神様に祈る「秋季例大祭」が催されました!!


社殿から、御旅所への道中約200m!
この短い距離を、行列が約3時間かけて渡御(お下がり)します。

DSC00537_R.JPG

この、地元の人達による熱〜い祭りを…
お祭り野郎ことたっくんが、取材に行ってきました!!


少し急な石段を上り切ると、見えてくるのが富田神社の社殿。

IMG_2732_R.JPG

中では既に、神事が始まっていました。

DSC00505_R.JPG

着々と、神事が進んでいき
地元「富田小学校」の児童4人による浦安の舞が披露されました。

DSC00510_R.JPG

             DSC00518_R.JPG

小学生とは思えない、雅な踊りと魅力ある表情に…
最後までみとれていたたっくんでした(;´д`)



社殿での神事が終わり次第、すぐに渡御(お下がり)への準備が始まります。

IMG_2742_R.JPG

社殿の前で、スタンバイしていると
出てきました。

渡御(お下がり)行列の先頭を務める「太鼓台」!

DSC00519_R.JPG

「ド〜ン!!」
と野太い音を鳴らしながら、御旅所へとゆっくりと進みます。


次にやってきたのは、「挟箱」!

IMG_2744_R.JPG
約14kgもの重さを誇る挟箱を肩に引っ掛けながら歩いていきます。


続いては奴、「西村奴」「田面(たずら)奴」の2組!

DSC00527_R.JPG

             DSC00529_R.JPG

「せ〜よ〜いせっっ せ〜やっこ まっかせっ」

  「 さ〜さっ よいさのさ〜っ 」

の掛け声に合わせて長い槍を投げ渡します!

DSC00528_R.JPG



その後ろを、当番獅子の太鼓台が間に入ります。

IMG_2748_R.JPG

子どもが太鼓、鉦(かね)を叩いている!!

大人たちに混じって、5歳ぐらいから中学生ほどの男女の子ども達が
お祭りに参加していました。

小さな子どもからご年配の方までが一緒になって
楽しめるお祭り。

見ているこっちまでもが、笑顔になってしまいますね…わーい(嬉しい顔)



そして、遂にお神輿が登場!!
地元の男たちの腕の見せどころ!!

DSC00532_R.JPG


さっきまでは、人もまばらだった境内から御旅所までの道も

地元の方や、子供たち。
県外からの観光客でいっぱい!

DSC00525_R.JPG

人が溢れかえる、御旅所までの道を
続々と、行列が進んでいきます。

DSC00539_R.JPG

                        IMG_2754_R.JPG

DSC00541_R.JPG

                途中、お神輿が…暴れだす!!

                       IMG_2757_R.JPG

暴れだす!!

DSC00543_R.JPG

地区の厄を落とすためでしょうか…
男たちが汗を流しながら、お神輿を右へ左へ上へ下へ
揺さぶります。

DSC00550_R.JPG

あああ!!
危なああい!
神輿が地面に落ちてしまいそう…


DSC00551_R.JPG

大丈夫でしたふらふら
ヒヤヒヤした一瞬でした。



さて、お神輿が社殿を出て、約3時間ほど経った頃

続々と、行列が御旅所へと到着。

IMG_2759_R.JPG

お神輿も、御旅所の台へと乗せられました。

IMG_2760_R.JPG

神様、だ…大丈夫ですか?


神様「いんや、ちょっと疲れた…」
そんな声が聞こえたような気がしました。



御旅所での、神事が終わると

DSC00560_R.JPG

御旅所周辺で、7つの地区の獅子舞たちが…
一斉に踊りだします!!!

                        DSC00573_R.JPG

IMG_2762_R.JPG

各地区、特徴のある頭飾りを乗せたキョウクチ2人と
夫婦獅子が平獅子の太鼓と鉦のリズムに合わせて
踊ります!

DSC00570_R.JPG

DSC00562_R.JPG

中でも、一際注目を浴びていたのが…

さぬき市無形文化財の
「筒野の虎獅子」

DSC00581_R.JPG

見ている観客に容赦なく襲いかかって暴れまくる
虎獅子を「和唐内」という名の若者に扮した少年が押さえ込んでしまいます!

DSC00583_R.JPG

どれだけ、暴れるかというと…
この動画を見てください…。



一連のストーリーが手に取るように分かって
手に汗を握っていたたっくんでした(´・ω・`)

詳しいストーリーはこちらをご覧下さい!

全地区の獅子舞が終わると、神様を社殿へ戻します。


DSC00589_R.JPG

帰りはあっという間に、社殿へ到着します。
DSC00595_R.JPG


社殿への階段を、神輿が上っていくと…

IMG_2774_R.JPG


下の広場で…
最後にまた全地区の獅子舞が総乱舞!

IMG_2777_R.JPG


階段の上から見た乱舞は…まさに鳥肌もの!!

DSC00604_R.JPG



豊作への感謝を込めた太鼓と鉦の音色が、秋空へと響き渡っていました。

まるで、神様が地元の人々とお酒を飲んで
踊って楽しんだように

空が真っ赤に染まっていきます。

IMG_2780_R.JPG

「神様、今年も美味しい食物をありがとうございました!」

これで、また1年間。
楽しく、みんなが笑顔で過ごせますね…
ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)



























posted by sanuki-asobinin at 23:12| 香川 ☀| Comment(0) | イベント・お祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。