今日は宵宮祭、明日は本宮祭です!
町中に法被(ハッピ)を来た人々を多く見かけます。
志度の祭りは男女問わず若者達が積極的にお祭りに参加しているんです
お祭りの衣装の着こなしもなんだかオシャレ!


【参考記事】
多和神社秋季例大祭 番外編 〜祭りの勝負服☆ハッピコレ!〜
実は10年ほど前から、楽しく個性的にハッピや祭りの衣装を着こなす人が増えて来たんだそう。
そこでさぬき市志度で多和神社秋季例大祭お祭り衣装を多く手がける呉服屋さん
『木村呉服店 きもの処きむら』に行ってきました!

お祭りの衣装の着こなしもなんだかオシャレ!
【参考記事】
多和神社秋季例大祭 番外編 〜祭りの勝負服☆ハッピコレ!〜
『木村呉服店 きもの処きむら』に行ってきました!
多和神社秋季例大祭ではおもに、ちょうさ(太鼓台)の関係者がハッピを着ています。
さぬき市志度には8つの太鼓台の『組』がありますが、それぞれに背中に太鼓台の組名の大文(大きな文様)のついたハッピを着ています。
組のほとんどがさぬき市志度以外の方でも自由に担ぐことが出来るちょうさですが、
ハッピを着ていなければ、ちょうさを担げないんです!
ハッピのデザインは組によって決まりごとが様々!
組から発注した全く同じデザインのハッピを着ていなければいけない組もあれば、
大文が入っていればいいという組もあります。

ハッピをある程度自由に出来るところは、自分だけのオリジナルハッピを着ている方も少なくありません!
中にはローンを組んでハッピを作る方も珍しくないんだそう

ハッピではなく、ハッピのインナー『鯉口』にこだわるんだそうです。
店主の木村さんの鯉口もオリジナル!
木村さんが所属する『勢組』の『勢』の文字がスタイリッシュに描かれています。
木村さんは、昼と夜でオリジナルの鯉口を着こなし分けているそうです!
なので、今若い人達でまとまってオリジナルの鯉口を頼みにくることが多いんだそうです。
祭りのインナー3点セット
- 鯉口
- 腹掛
- 胯引
『きもの処きむら』では気軽にお祭り衣装の試着をすることができます。
1歳〜の子どもさんでも着られるサイズもご用意してくれるんですよ!
着方を木村さんからレクチャー!
股引はももひきのようなものですが、はき方が独特なんです。完成!
今回は白を着ましたが、志度の祭りでは黒の腹掛や胯引を着ている人が多いそうですよ。
勢組のハッピとあわせるとさらにかっこいい!
『きもの処きむら』なら自分の好きなデザインを持ち込んだり、木村さんが見せてくれるサンプルを見ながら丁寧に注文を聴いてくれますよ♪
オリジナリルハッピ&鯉口の注文は5月〜7月くらいに多くなってくるんだそう。
早い人では、秋季例大祭が終わってすぐ「来年はこういう鯉口作りたいんだけど…」と相談にいらっしゃるそうです。
オリジナリルハッピ&鯉口の注文は5月〜7月くらいに多くなってくるんだそう。
早い人では、秋季例大祭が終わってすぐ「来年はこういう鯉口作りたいんだけど…」と相談にいらっしゃるそうです。
他にも、10センチほどの木片に文字と模様を彫り込む『木札』も注文できます。
首にかけたりやストラップにして、自分の祭魂をさりげなくアピール
『きもの処きむら』は、他にも手甲・地下足袋・手拭い・獅子の湯たんなどなどお祭りに関することでしたら、何でも対応してくれます!
自分だけの祭りスタイルで、自分だけの志度の祭りを楽しんでみるのはいかかでしょうか?
きもの処きむら
さぬき市志度2499-1【地図】
営業時間/10:00〜19:00
定休日/水曜日
TEL:087-894-0226
注)御神輿とちょうさの練り歩きルート上の源内通り、県道135号線他は
10月13日(日)11:00〜23:00まで交通規制があります。
【昨年の多和神社秋季例大祭関連記事】
多和神社秋季例大祭本宮祭 前編 御神輿出発! 多和神社秋季例大祭 後編 〜煌めく夜の顔〜 多和神社秋季例大祭 番外編 〜祭りの勝負服☆ハッピコレ!〜 多和神社秋季例大祭宵宮祭 〜個性豊かな獅子と御礼札〜 多和神社秋季例大祭これまでのまとめ2012♪

自分だけの祭りスタイルで、自分だけの志度の祭りを楽しんでみるのはいかかでしょうか?
さぬき市志度2499-1【地図】
営業時間/10:00〜19:00
定休日/水曜日
TEL:087-894-0226
【多和神社秋季例大祭2013スケジュール】
10月13日(日)
本宮祭
9:30~多和神社にて神事、浦安の舞奉納
11:30〜『御神幸祭』御神輿出御
・志度出身の今年還暦の男性が御神輿を担ぎます。
・御神輿が多和神社から御旅所に出発、多和神社の下でまつちょうさと合流
12:50〜お神輿が大當家 着
・13:50〜の大當家出御では御神輿と一緒に浦安の舞の巫女が添って歩きます。
17:00〜御神輿が御旅所 着
・浦安の舞奉納、魁組獅子舞奉納
18:00〜御旅所にて、各組の『奉納ちょうさ』、各地区獅子舞
・奉納ちょうさが終わり次第、各地区ちょうさ提灯付け替え
19:00〜御神輿が御旅所還御
・御神輿の担ぎ手交代(志度出身の今年厄年の男性が担ぎます)
21:50〜22:30 ことでん志度駅前通りを御神輿とちょうさが往復
・長さ150メートル、2車線しかないことでん志度駅前通りを、約15メートルのちょうさが勇壮にすれ違います。
23:00頃 御神輿が多和神社 着
・志度出身の今年還暦の男性が御神輿を担ぎます。
・御神輿が多和神社から御旅所に出発、多和神社の下でまつちょうさと合流
・13:50〜の大當家出御では御神輿と一緒に浦安の舞の巫女が添って歩きます。
・浦安の舞奉納、魁組獅子舞奉納
・奉納ちょうさが終わり次第、各地区ちょうさ提灯付け替え
・御神輿の担ぎ手交代(志度出身の今年厄年の男性が担ぎます)
・長さ150メートル、2車線しかないことでん志度駅前通りを、約15メートルのちょうさが勇壮にすれ違います。
10月13日(日)11:00〜23:00まで交通規制があります。
詳しくは多和神社秋季例大祭御神幸祭練り歩きルートMAPをご覧ください。
注)無料駐車場はありません。お越しの際は各種交通機関、付近コインパーキングなどをご利用ください。
【昨年の多和神社秋季例大祭関連記事】