2013年10月14日

塚原あばれみこしレポート2013@長尾


さらです。


2013年10月13日(日)さぬき市長尾西の
塚原稲荷神社の秋祭りに行ってきました!

塚原稲荷神社の秋祭りといえばあばれみこしぴかぴか(新しい)

DSC_1506_S.jpg
塚原稲荷神社の氏子たちがあばれみこしをかついで、走って、

DSC_1510_S.jpg
豪快に池へ飛び込む!

そして、なんとexclamation
DSC_1264_S.jpg

あそたつメンバーのはっとーさんが、
あばれみこしに参加したんですexclamation×2


朝10:00、東塚原公民館。

お祭りの準備を見せていただきました。

DSC_1105_S.jpg
あばれみこしは、祭り当日に造られます。

DSC_1119_S.jpg
木の骨組みに、稲藁で屋根を葺いています。四隅は里芋のズイキ(葉柄)です。

DSC_1129_S.jpg
あばれみこしの中はこんなかんじ。

DSC_1148_S.jpg
茄子の胴体に、鶏頭のトサカ、ハランの羽で鳳凰を作っています。
この鳳凰は、天辺と四隅に取り付けられます。

DSC_1154_S.jpg
あばれみこしの屋根に、季節の花を飾ります。
ズイキや屋根の稲藁部分に穴を開けて、3〜5cmの長さに切った花を差し込みます。

DSC_1106_07_ES.jpg
飾られる花は、こんな花です。

DSC_1174_S.jpg
屋根の飾りつけが終わると、布で四方に壁を作ります。
鳥居部分には縄を水引で取り付け、鏡に見立てた飾りをぶら下げます。

DSC_1181_S.jpg
これであばれみこしの完成です!

次はお化粧。

DSC_1193_S.jpg
わらじを履いています。
足の親指と人差し指の間を、タオルを細く切ったものを挟んで、歩きやすく工夫しています。
普段、わらじを履くことが無いので、こうしないと足が痛くなってしまうそうです。

奥にカセットコンロが見えますか?
あれは、鬢付け油(お相撲さんが髷を結うときに使う油)をガスコンロの熱で溶かしているところです。

化粧をする前に鬢付け油を塗ることによって、後でお化粧がキレイに落とせるのだそうです。
鬢付け油を塗っていないと、石鹸でいくら洗っても3日くらい落ちないのだそうですよ。

DSC_1191_S.jpg
公民館の外にブルーシートを敷いて、大きな鏡を立てかけています。
一番右にいらっしゃるのが、今日の『おたゆうさん(神主さん等の神職を指す讃岐弁)』である太夫役の方です。

DSC_1192_S.jpg
おたゆうさんの衣装。
米や粉が入っていた袋でおたゆうさん役の方が手作りしています。

DSC_1243_S.jpg
鬢付け油を顔に塗った後、白い粉、青い粉を自分で顔に伸ばします。

DSC_1218_S.jpg
マユを墨汁や筆ペンで書いてもらいます。赤色は口紅です。

DSC_1280_S.jpg
完成しました。

お化粧は本人の希望で、面白くしたり、強そうにしたりするそうです。
あそたつメンバーのはっとーさんの化粧は、女性らしい感じ。
その隣のお二人は、青い粉をあごに塗って男性らしい感じに仕上げています。

お化粧終了後、神社へ移動します。



13:30、神社では神幸祭が始まりました。

DSC_1320_S.jpg
神社の外では、あばれみこしのおたゆうさんが祝詞を唱えています。
これが・・・ちょっと大人な内容です(汗

DSC_1322_S.jpg
「あ〜、もったいない、もったいない!」
「ああもったいない、もったいない〜」
といいながら、あばれみこしにも、人にも、たっぷりお酒をかけます。

写真のように、直接かけることもありますが、
口にお酒を含んで、ぷーっと勢い良く吹きかけるので、
近くにいるギャラリーも油断しているとお酒を浴びてしまいます。

DSC_1309_S.jpg
池に入る前に、すでにお酒でびちょびちょです。

DSC_1354_S.jpg
境内にはあばれの若者を激写しようとカメラマンたちが沢山!
あばれみこしのみなさん、写真を撮られてポーズ♪
中には徳島から写真を撮りに来られた方もいらっしゃいました。

14:00頃、いよいよ神輿の出御です。
まずは子ども奴が神社を出発!

DSC_1368_S.jpg
塚原地区は子ども奴です。
3歳くらいから小学生までの子供が20名くらい参加します。

DSC_1377_S.jpg
子ども奴の後、本神輿が出御します。

DSC_1358_S.jpg
そして、いよいよあばれみこしの登場です。

DSC_1384_S.jpg
あばれみこしは、本神輿とは別の道を通ってきます。


DSC_1414_ES.jpg
あばれみこしをかついで、とにかく走ります!

DSC_1407_S.jpg
あばれみこしが本神輿に追いついて、追い抜こうとしますが出来ずに、また神社の方向に戻ります。
こうやって、近づいては離れるのを繰り返します。

DSC_1411_S.jpg
本神輿が参道から突き当たった場所にある池に到着。
すでにかなりのギャラリーが池を取り囲んでいます。
続いてあばれみこしも到着しましたが、本神輿は少し離れて待機する様子…

池の前でおたゆうさんが祝詞を唱え終わると、
DSC_1458_S.jpg
DSC_1459_S.jpg
「いくぞーーーー!!!」
「ああもったいない、もったいない!!」
叫びながら池の中に互いを投げ込みます。

DSC_1497_S.jpg
「待てーーーーーーー!」
地元の方は、逃げても追い掛け回され問答無用でひっぱり込まれる!がく〜(落胆した顔)あせあせ(飛び散る汗)

DSC_1511_S.jpg
どんどん落とされていきますよ〜〜〜。

DSC_1558_S.jpg
この間、本神輿が再び御旅所へ移動します。

DSC_1491_S.jpg
今年も観覧に訪れていた、さぬき市出身の衆議院議員
玉木雄一郎さんもつかまって…

DSC_1496_S.jpg
「さっき来たばっかりなのに…」
到着後、間髪いれず池に落とされてしまったようです。あせあせ(飛び散る汗)

DSC_1584_ES.jpg
玉木さんがおたゆうさんに代わって祝詞を唱えます。
「かしこみ〜かしこみもうす〜」
ちなみに玉木さんの左にいるのは、あそたつブロガーはっとー。
水も滴るいいオンナに…わーい(嬉しい顔)黒ハート

DSC_1533_ES.jpg
落とした人も、落とされた人も、皆で仲良く記念撮影。

DSC_1587_S.jpg
最後にあばれみこしが池に落とされて、

DSC_1595_ES.jpg
本日の大暴れ、終了です。

DSC_1449_S.jpg

はっとーさんに感想を聞きました。
「みこしのご神体が神社の裏の窓からひょいと渡されたには、びっくりしました!
堅苦しいお祭りを、若者たちが面白おかしくぶち壊したいという気持ちも、
参加してなんとなく感じました(笑)
塚原あばれみこしロックぴかぴか(新しい)でした…。
落ちた池の水の味は一生忘れません!!」

DSC_1613_S.jpg
さて、池の端にある御旅所では神事が始まりました。
この後、塚原地区と周辺地区獅子組による獅子舞奉納が行われます。

DSC_1611_S.jpg
その横で、再びあばれのおたゆうさんが祝詞を唱えます。

DSC_1638_S.jpg
本神輿が御上りになります。

DSC_1647_S.jpg
DSC_1648_S.jpg
お祭り最後の獅子舞奉納。

DSC_1663_S.jpg
本神輿が神社に帰ってきました。

これにて今年の塚原稲荷神社の秋祭りは終了!

DSC_1630_S.jpg
池に落ちた仲間同士、仲良く記念撮影。

池に落ちた人も、それを見ているギャラリーも、なぜか笑顔になってしまう、
不思議なお祭りでした。

そして、はっとーさん、見事なあばれっぷりでしたわーい(嬉しい顔)
本当にお疲れさまでした黒ハート





【お問い合わせ】

塚原稲荷神社あばれみこし
開催場所/塚原稲荷神社【地図
開催日時/10月13日(日) 14:00〜
問い合わせ先/塚原あばれ神輿保存会(TEL:0879-52-2504)


【関連記事】
posted by sanuki-asobinin at 15:00| 香川 ☀| Comment(0) | イベント・お祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。