2013年10月14日

多和神社秋季例大祭2013”夜の祭り”をおっかけ!@志度

あそたつ史上最も長い1日を過ごした(笑)、はっとーです。



2013年10月13日(日)、さぬき市志度では多和神社秋季例大祭が行われました。

朝から快晴!最高の祭り日和となりました。御神輿とちょうさの担ぎ手は暑くて大変だったくらいだそうです(笑)


DSC_0123.JPG

お昼に多和神社を出発し、日が暮れる17:00頃に御旅所に到着する御神輿と8台のちょうさ。

今回は御旅所から神輿が多和神社に向かって出発される『還御(お戻り)』の様子を最初から最後まで密着してきました!


DSC_0058.JPG

DSC_0068.JPG
夜の『志度の祭り』は、太陽より熱かった!

この日は本宮、御神輿が多和神社をご出発されて御旅所に向かい、戻ってくる『御神幸祭』がメインイベント!


2013-10-13 18.02.44.jpg

18:00頃、御神輿が到着された御旅所では神事に続き、浦安の舞やちょうさ、獅子舞の奉納が行われていました。

8台のちょうさが1台ずつ御旅所に入り、伊勢音頭とともにその勇姿を披露します。




こちらの動画は明組の奉納ちょうさの様子です。
担ぎ手8人の肩でちょうさを支えて旋回します。すごく男らしい!


DSC_1329.JPG

餅投げも行われていました!知らなかった!




いよいよ御神輿が御旅所から多和神社に帰る『還御(お戻り)』の時。

多和神社秋季例大祭では、『出御(お下がり)』の御神輿を志度出身で今年還暦を迎える男性が、

DSC_0008.JPG

『還御(お戻り)』の御神輿を志度出身で今年42歳の厄年を迎える男性が担ぎます。
今回の『還御(お戻り)』の御神輿を担ぐのは昭和47年度生まれの同級生。

多和神社の御神輿は男性しか担げませんが、昭和47年度生まれの女性のみなさんも御神輿のお手伝いをしながら志度を歩くんです。

DSC_0111.JPG
『四十七年組』としてTシャツとタオルを作って気合い十分!


還御でも今年の当家(多和神社秋季例大祭の当番地区のこと)『魁組』のちょうさが出御と同じく御神輿を先導します。


DSC_1334.JPG
志度寺駐車場駐車場では、他のちょうさの組が今か今かと待ち受けていました。

DSC_0013.JPG
ちょうさの屋根は提灯に変わっていました。
夜になると屋根が取りはずされ、提灯に変わるちょうさは県内でも非常に珍しい、『志度のちょうさ』ならではの特徴です。


DSC_0003.JPG
『魁組』のちょうさと御神輿がやってきました!

DSC_0009.JPG
御神輿がくるくる回っている〜!御旅所で行われた、奉納ちょうさの旋回のよう!

DSC_0010.JPG
旋回のあと神輿を差し上げ(上に持ち上げること)られるんですが、その下を人がくぐっていきます!
なにかいいことがおきそうな予感がしますね♪


DSC_1335.JPG
御神輿のあとは『鳳組』、『勢組』、『寳組』、『豊組』、『幸組』、『明組』、『旭組』のちょうさが続きます。
出御とは逆の並び順なんですよ!


DSC_0044.JPG
ちょうさと御神輿がことでん志度駅前通りに到着しました。
夜の多和神社秋季例大祭、一番の山場がここなんです!
狭い通りを御神輿と8台のちょうさがすれ違いながら往復します。


DSC_0063.JPG
志度駅通りは人でいっぱい!
上から見ると圧巻です。皆さん、志度のちょうさならではのド派手なすれ違いを見に来たんでしょうか( ̄¬ ̄*)


DSC_0092.JPG

DSC_0088.JPG

志度駅通りでの各地区のちょうさやド派手なすれ違いの様子は、後日動画でご紹介予定です!お楽しみに♪


DSC_0095.JPG
志度駅前通りを通りすぎると当家以外のちょうさは各地区の自治会館に戻ります。
魁組のちょうさは最後まで御神輿を多和神社の下までお送りします。

この時点で夜の23:00、長かったお祭りも終わりを迎えようとしています。


DSC_0101.JPG
多和神社階段前で鳳凰を取り外します。ここまで見守ってくれてありがとう!


DSC_0108.JPG

DSC_0113.JPG
御神輿に入られていた御霊(神様)が多和神社本殿に戻られます。



DSC_0119.JPG
宮司さんが御神輿から御霊をお戻しします。『御神幸祭』の最後の時が近づいています。
マスクのようなもので口を隠して、御霊に直接息がかからないふうにされていました。

DSC_0120.JPG
和太鼓の「ドーン!ドーン!」という音が御霊が御神輿からお出になられる合図。参加者全員頭を下げます。
お戻りの最中は御神輿が揺らされて「しゃんしゃんしゃん♪」と鈴のような音がしていて、なんとも神々しかったです。

DSC_0118.JPG
お戻りも完了し、皆さんで万歳!




御霊を還し終わった御神輿を多和神社本殿下の倉庫に戻します。
DSC_0124.JPG
慎重に…多和神社の階段を下ります。

DSC_0122.JPG
御霊が乗られた御神輿はちょうさよりも重いかも!?と思うほどの重量感なのだそうですが、
御霊が戻られた御神輿はびっくりするぐらい軽くなるんだそうです!
無事、還御を終えた達成感がそう感じさせるのかもしれませんね〜




DSC_0125.JPG
無事、倉庫に御神輿が運ばれ…

DSC_0130.JPG
これで多和神社秋季例大祭本宮祭は終了!
宮司の松岡さんは「天気にも恵まれ、素晴らしい例大祭になりました。皆様のご協力に感謝いたします」
と今年のお祭りを振り返られていました。

DSC_0140.JPG
最後に、還御の神輿を担がれた&お手伝いをした『四十七年組』の皆さんで記念写真!

皆さん終始、学生の時に戻られたように和気あいあい!
修学旅行の集合写真を撮っている気分になりました(*´艸`*)
大人になって、旧友と心を一つに出来る機会が2回もあるなんて志度生まれの方はなんとも羨ましいな…
彼らが次、御神輿に携われるのは、18年後!多和神社秋季例大祭出御(お下り)の還暦神輿です。


このお祭りには志度の町を中心にした老若男女、多くの方が参加され、
祭りに対して、熱い思いを持たれています。

多和神社秋季例大祭が『志度の祭り』と呼称されるのは、
その思いの強さが理由だと私は思います( ̄¬ ̄*)


今年の多和神社秋季例大祭に関わられた全ての方々、本当にお疲れ様でした!

多和神社 秋季例大祭
開催場所/多和神社〜御旅所周辺 【地図
問い合わせ先/多和神社(TEL:087-894-1169)


【多和神社秋季例大祭2013関連記事】

posted by sanuki-asobinin at 23:00| 香川 ☀| Comment(0) | イベント・お祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。