さぬき市最高の『おにぎりのおとも』と食す!!
『さぬき市の新米で究極のおにぎり作り!』
そして、そんな私がさぬき市最高の『おにぎりのおとも』に選んだのは…
10月下旬から、海苔の養殖作業が始まります!
大塩水産の大塩社長のお話によると、約40年前会社が出来る以前から津田湾で海苔の養殖を行っていたそうです。
海苔の赤ちゃんを、こちら↑の網に種付けして、
一度、陸にあげて育てた海苔を一旦冷凍休眠させ、海水温が下がった12月頃、再度海に戻します。
それから海苔は半月ほどで40〜50cmまでに成長しちゃうんだそうです!
それを水揚げ、大塩水産で加工し出荷します。
普段『乾のり』は巻き寿司用の海苔として使われます。
焼のりに比べると黒くてしなやかな『乾のり』。
こうすることで、普通に販売されている焼のりよりも、強い風味や磯の香りを楽しめるんです!
この海苔の手応え…どこかで感じたことがある
大塩水産以外の日本全国の海苔と一緒にコンビニおにぎり用の海苔に加工されます。
それを聞いて、最近のコンビニのおにぎりが美味しい理由が分かった気がしました!
もしかしたら、貴方も知らないうちに大塩水産の美味しい海苔を口にしていたかもしれません(*´艸`*)
(価格はその時の入札価格によって変動します)
お問い合わせについては、記事の最後の大塩水産のインフォメーションをご覧ください〜
【オマケ】
『乾のり』は焼のりでおにぎりに使うだけではなく、
佃煮にしておにぎりの具にすることもできちゃうんです!
しかも作り方は超簡単!
レシピを教えてくださったので実際に作ってみました!
B煮汁が無くなったら好みのかたさで火を止める。
レシピを教えてくださったので実際に作ってみました!
『乾のりの佃煮』
材料
乾のり…10枚
☆だししょうゆ…150cc
☆みりん…150cc
☆酒…50cc
えのき…2袋
材料
乾のり…10枚
☆だししょうゆ…150cc
☆みりん…150cc
☆酒…50cc
えのき…2袋
@海苔を小さくちぎって鍋に入れる。
A海苔の中に、☆の調味料を入れて1時間ほど漬けておく。(海苔をしんなりさせます)
火にかけて煮立ったら、3等分に切ったえのきを投入〜!
火にかけて煮立ったら、3等分に切ったえのきを投入〜!
私は弱火で30分間煮込んでみました!
お鍋にお箸で線を引くように海苔の佃煮を混ぜた時に、なべのそこが見えて海苔が戻ってこないほど粘り気が出ればばっちり!
今までの海苔の佃煮とは何だったのか!?と思うぐらいご飯との相性は抜群でした!
えのきの歯ごたえが良い仕事してるんですよね〜!
お鍋にお箸で線を引くように海苔の佃煮を混ぜた時に、なべのそこが見えて海苔が戻ってこないほど粘り気が出ればばっちり!
えのきの歯ごたえが良い仕事してるんですよね〜!
まさに巻いて入れての二刀流!!
乾のりに無限の可能性を感じました(^o^)v
乾のりに無限の可能性を感じました(^o^)v
直販所営業時間/(冬)9:00〜17:00
(夏)8:30〜18:00
(夏)8:30〜18:00
定休日/1月〜5月:毎週日曜日
6月〜12月:無休
注)ただし臨時休業が有りますので電話にて確認ください
6月〜12月:無休
注)ただし臨時休業が有りますので電話にて確認ください
駐車場/あり
TEL:0879-42-5105
FAX:0879-42-5571
FAX:0879-42-5571
【さぬき市の新米で究極のおにぎり作り!選抜メンバー】
- 多和奥の院の『独鈷水』
- 大塩水産の『海苔』
- スーパー丸十の『ちりめん佃煮』
- 松原商店の『金山寺味噌』