2013年10月20日

みろく自然公園にて『さぬき市菊花展』が行われます!@大川町


やっちです♪

2013年10月20日(日)〜11月14日(木)
さぬき市大川町のみろく自然公園にて
『さぬき市菊花展』が行われます(≧▽≦)!

IMG_7161.jpg

高松市から東(高松市除く)では、みろく自然公園だけで開催されている菊花展です!

さぬき市菊花同好会の方々が大切に育ててきた菊が展示されます♪

IMG_7186.jpg

始まる前日の19日、準備の様子を取材してきました♪


雨の合間…トラック等で菊を運んで、自分のスペースに展示していました。

IMG_7196.jpg


さぬき市菊花同好会の会長、朝倉さんにお話をお伺いしてきました♪

IMG_7171.jpg

花が終わった冬に根を残して切った茎の先に、彼岸頃に新芽が出ます。
数個新芽が出るのですが、そのうち3本の新芽を残し育てるんです。
菊の鉢で、1つの根から3本の茎が伸びているのはそのためなんです♪

夏に肥料をあげて、茎を太くします。
茎が太いほうが大きな花が咲くんだとか(*^▽^*)
しかし、肥料をあげすぎてもいけないので、その調整が難しいのだそう…。

今年の夏はかなり暑かったため、育てるのが大変だったそうです。
暑いからと水やりをすると根がダメになってしまうんだとか。
そのため、水やりをするのは、菊を植えてある鉢が冷える
朝の日の出前の1回のみ。
昼間は遮光ネットを張って温度管理をしているんだそう。

菊の花については全然知らなかったやっち…。
いろいろ教えてもらいました♪

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

これは大菊の一つで、『厚物』と言われる『金山(きんざん)』♪

IMG_7175.jpg


白いものは『越山(えつざん)』と呼ぶそうです♪

IMG_7178.jpg


他にも『管物(くだもの)』と言われる、花弁が細いものもあります♪

DSC03007.jpg
注)昨年の写真です。


『梵天(ぼんてん)』

IMG_7198.jpg


『懸崖(けんがい)づくり』

IMG_7192.jpg


『盆栽づくり』

IMG_7164.jpg

木や岩に菊を合わせたもので、初めて見ました!!
こんな方法もあるんですね( ̄□ ̄;)!!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

まだ菊の開花時期には早いため、蕾状態のものが多いですが…

IMG_7168.jpg

10月末〜11月上旬頃には花が開くそうです♪

IMG_7186.jpg


大きな花弁の大菊もいいですが…梵天の小さな菊が可愛くて
ついつい沢山撮影してしまったやっちでした♪

IMG_7189.jpg


愛情を込めて育てられた菊たち♪
是非みなさんも見に行ってみてくださいね(*^▽^*)!!



さぬき市菊花展
開催日時/2013年10月20日(日)〜11月14日(木)
8:30〜17:00頃 最終日は16:30まで
開催場所/みろく自然公園【地図
問い合わせ先/さぬき市菊花同好会(TEL:0879-43-3688)

【関連記事】


posted by sanuki-asobinin at 08:00| 香川 ☁| Comment(0) | イベント・お祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。